日誌(随時更新)

東原小学校の子どもたち

書き初め大会

 新学期がスタートした週は、どの学年も書き初めに取り組みました。

 3年生は、初めての毛筆での書き初め、6年生は思い思いの4文字の書き初め。どの学年も集中して頑張っていました!

 1月16日・17日の書き初め展で、ぜひ子どもたちの力作をご覧いただきたいと思います。

3学期がスタート!

あけましておめでとうございます!

 今日は久しぶりに子どもたちの元気な顔が見れました。始業式は、感染症対策でP'sラボからのオンラインで行いました。

 

 

 

 

 

 

 児童会役員のみなさんは、P'sラボで参加し、冬休みの反省と3学期に向けての話をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 私からは、巳年の「み」にちなんで、スローガン「みんなが楽しい東原」や挑戦することについての話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室は・・・係決め、席替え、カタカナや漢字の振り返り、学年集会などそれぞれの3学期がスタートしていました。

 

 

 

 

 

 

2学期終業式

 いよいよ2学期終業式の日を迎えました。感染症防止のために、急遽P'sラボからのオンラインで行いました。終業式の後には、表彰も行いました。児童会本部役員さんもしっかりと役割を果たしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各教室では、冬休みの話をしたり、お楽しみ会をしたり、あゆみを渡したり。下校のときには、晴れやかな表情で、「さようなら。」の他に、「良いお年を!」「メリークリスマス!」の声も聞こえてきました。

 始業式の日に、また子どもたちに会えるのを楽しみにしています。保護者のみなさん、地域のみなさん、今年も本校の教育活動に様々な面でご協力いただきまして、本当にありがとうございました!!

大掃除

 明日はいよいよ終業式。今日は大掃除です。いつもは手が届かないところまで、一生懸命掃除していました。

 

 靴箱を掃除して真っ黒になったぞうきんを得意げに見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の出来事

お楽しみ会

 今日は、あちこちのクラスでクラスレクを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

2学期最後の給食

 2学期最後の給食はクリスマスメニューです。今日もとてもおいしくいただきました。デザートもついて、うれしかったですね。おかわりじゃんけんも、盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 調理員さんも笑顔。2学期も、おいしい給食をありがとうございました!!

今日の出来事

書き初めの練習

 6年生が体育館で書き初めの練習です。声も物音も何一つない様子。とても集中して取り組んでいました。

 

英語で買い物

 ALTの先生が店員役になって、英語で買い物をしていました。スラスラと英語での受け答えができていて感心しました。

 

オリジナル献立

 今日の給食は、6年1組が考えた献立です。栄養バランスもよく考えられていて彩もよく、とてもおいしいメニューでした。

今日の出来事

あさかぜ・こだま級が栗原小と交流

 栗原小学校の支援級のみなさんが東原小に来校してくれて、交流の時間を持ちました。

 体育館では、自己紹介をしながら、互いにシールを渡し合って、自分のクリスマスツリーのカードにシールの飾りをつけていきました。フリーになっている友だちを見つけながら、「自己紹介しよう!」などと声をかけ合って活動していました。

 

 

 

 

 

 

 まるばつゲームもしました。東原小の担当者が上手にクイズを読み上げて進行していました。その後、校庭でもカードを見つけていく活動を楽しみました。

  

 

 校庭では、縄跳び、鉄棒、ドッジボールと体育の時間。太陽を浴びて楽しそうに体を動かしていました。

先生方による読み聞かせ

 今日の朝読書の時間は、担任以外の先生方による読み聞かせの時間です。

 

 子どもたちは、真剣だったり、驚きの声があがったり、終わると同時に拍手が起こったり。年に数回の読み聞かせを子どもたちも、先生たちも楽しんでいます。

今日の出来事

 6年生が理科の実験を行いながら、クロームブックで実験について考えをまとめていました。手動で電気をつくり豆電球の明かりを灯していました。

    

 

 2年生は、クリスマスの飾りを作っていました。紐を結ぶのに苦労・・・教え合っていました!そして、みんなが出来上がった飾りを見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 どの学年も書き初めの練習を頑張っています。4年生は「美しい空」。必死にお片付け中です。

今日の出来事

  もうすぐクリスマス。校内は、学期末のまとめの時期です。

 2年生が熱心に図工の作品作り(窓を開けると・・・)をしていました。いろいろな形の窓がいっぱい。

 1年生の体育では、跳び箱やマットの片づけを協力しながら行っていました。片付けも楽しそうです。

 校庭では、5年生の体育。朝は寒かったけれど、太陽を浴びながら元気にボールを使って活動していました。

アーン小学校との交流

 12月5日キャンプ内にあるアーン小学校の5年生が来校し、本校の5年生と6年生が交流しました。

 5年生は、待っている間もうきうき感が伝わってきました。

 アーン小の子どもたちが体育館に入って来ると、フループの番号のカードを掲げて迎えました。

 

 

 

 

 

 

初めに、ダンスを披露して歓迎しました。そして、「ジャンボリーミッキー」と「ジンギスカン」を一緒に踊りました。みんな楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 次は、グループごとに自己紹介の時間。外国語の授業の時間はノリノリの5年生ですが、実際に外国の友だちと向き合うと少し緊張気味です。

 

 

 

 

 

 

 

 それでも、一生懸命英語を使って交流しました。やっと緊張が解けたときには終わりの時間となりました。1月のアーン小訪問のときには、「もっと話したい!」との気持ちが出てきたようです。

 6年生は、この経験が2回目です。各グループで対面するときにも、進んで声をかけていました。経験の大きさを感じました。

 グループで自己紹介をした後は、クイズを解きながら校内を回りました。「図工室は英語で何というでしょう?」というように、両者での協力が必要なクイズです。アーン小の子どもたちがスペルを教えたり、用紙に書いたり。東原小の子どもたちは、例えば「図工室」がどんな教室かを必死に説明したり。

 楽しい時間はあっという間です。みんなで花道をつくって、アーン小学校のみなさんを見送りました。とても貴重な体験ができた時間でした。

最近の出来事

給食委員会の呼びかけ

 「朝ごはんと野菜について」取り組んでいる給食委員会さんが、各クラスで朝ごはんの呼びかけをしてくれました。

 同じクイズを繰り返し各クラスでやってくれているため、子どもたちの正解率がすばらしかったです。朝ごはんは「目覚まし時計」、野菜は1日に「350g」以上です。

 

 

 

 

 

 

 

二十日大根収穫

 2年生が育てていた二十日大根が収穫できました。二十日大根を机に並べて、一生懸命観察カードを仕上げていました。二十日大根の絵も上手に描けていました。

 

 

 

 

5年生キャンプ

 11月28・29日の1泊2日で、5年生はキャンプに行きました。行き先は、ふじの体験の森やませみです。

バスレクで盛り上がりながら、やませみへ!

 「自ら動き、みんなと協力して自然とふれあいながら、思い出に残る楽しいキャンプにしよう」と目標にあるように、自ら動くべき場面、協力する場面がたくさんあり、とても意欲的に協力して活動する姿がありました。

開村式。5年生が作ったキャンプの旗が掲げられました。

お世話になったスタッフの方々。

 まずは、追跡ハイクです。4分ごとの時間差で班ごとに出発!

 

 

 

 

 

 

 戻ると、班で協力して印象に残ったところのスケッチをしました。「楽しかったです!」「結構ハードでした!」と戻ってきました。

 待ち時間には、班対抗のハーフパイプゲームです。竹を伝わらせてゴールまでビー玉を運ぶのがなかなか難しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 全部の班がゴールしたら、やっとお弁当の時間です。保護者の皆様、お弁当の準備をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カレー作りが始まりました。

 

 

 

 

 

 

 自分たちで火起こしからして作ったカレーライスは最高の味だったようです。片付け・掃除も頑張りました。

 キャンプファイヤーは、歌って踊ってゲームして、大いに盛り上がりました。ノリノリに楽しむ姿は写真にはおさめきれないです。

 2日目。朝の散策・ラジオ体操から始まりました。

朝食はおにぎりです。

 最後のメニューは箸作りです。ナイフを使って、自分だけのお箸を作りました。

 楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。学年の仲間とのきずなも深まったのではないかと思います。たくさんの方々のおかげで、こんな楽しい体験ができたことへの感謝の気持ちも忘れずにいてほしいです。

 無事に学校に到着。終わりの会。

  

 5年生のみなさんの今後へとつながるすばらしい経験ができたキャンプとなりました。笑顔がたくさん見れました!

環境委員会

 今日の委員会活動の時間に、環境委員は、こどもの丘のペンキ塗りをしてくれました。色がはげてしまっている石一つ一つをカラフルな色で塗りました。完成が楽しみです!

 

 今日もコミスク応援隊のみなさんにお手伝いいただきました。石からペンキが垂れないように石を養生テープで囲ったり、高いところの石を塗ったりしたいただきました。子どもが落ちないようにと、ご自分の靴で子どもの靴を支えてくださったりもしました。本当にありがとうございました!

最近の出来事

2年生町たんけん

 2年生は生活科の学習に出かけました。リニューアルオープンしたばかりの東地区文化センター、マクドナルド、食品館あおば、ステーキ松木で見学させていただき、質問にも答えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 当日はコミスク応援隊のみなさんにも付き添っていただきました。子どもたちの学習のためにご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

6年生お弁当作り

 6年生は家庭科の学習でお弁当作りの調理実習を行いました。一人ひとりが思い思いのお弁当を作りました。とても楽しそうに取り組む姿があり、完成したお弁当に達成感を感じていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この日も、コミスク応援隊のみなさんに支援していただきました。「どうしたいの?」と聞きながら、たくさんのアドバイスをしていただきました。本当にありがとうございました。

 完成後は、中庭にレジャーシートを敷いて、遠足気分で食べました。

 

 

 

 

 

6年生へのお礼

 6年生の教室付近の廊下には、ゲーム集会で全校のみんなのために大活躍だった6年生へのお礼のメッセージが掲示されています。

 

 

 5年生キャンプに向けて

 今週の木・金曜日はいよいよ楽しみにしている1泊2日のキャンプです。体育館では、キャンプファイヤーの練習をしていました。

最近の出来事

 11月21日不審者対応訓練を行いました。各教室では、不審者の教室への侵入を防ぐために、机でバリケードをつくりました。先生たちは、さすまたを持つなどして不審者への対応をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に日頃から学校の見守りをしてくださっている川原さんと武田さんから大事なお話をしていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

なかよし交流会

 11月22日東原小学校の体育館でなかよし交流会が行われました。近隣の旭小、ひばりが丘小と東原小の3校の支援級の子どもたちが集まりました。

 ジャンボリーミッキーを踊ったり、じゃんけん列車をしたり・・・と楽しい時間を過ごしました。楽しくてうきうきしている気持ちが伝わってきました!

 

 

 

 

 

 

全校朝会

 11月19日(火)体育館にて全校朝会を行いました。

 今回は、子どもたちの登下校の見守りをしてくださっている地域の方々にご来校いただきました。

 

 

 

 

 

    

 最近は、道いっぱいに広がってしまったり、ふざけっこをしたり、話に夢中になってしまったりとマナー面での課題があるところ、たくさんの地域の方々に下校時の声かけ、挨拶をしていただいています。本当に有難いことで感謝の気持ちでいっぱいです。

 今日は、見守りの方々からもお話をいただきました。「いっぱい挨拶してくれると嬉しいです。」「帰りは気持ちが開放されていると思いますが、周りの人に迷惑にならないように。」と大切なお話をいただきました。地域に温かく見守っていただいていることが子どもたちに伝わったと思います。本当にありがとうございました。

ゲーム集会

 11月12日(火)ゲーム集会を行いました。6年生と集会委員さんとが全校のみんなが楽しめるようにと一生懸命準備を進めてきてくれました。

 

 6年生と集会委員さんのやさしい声かけがとても光っていました。ゲームの説明のときには意味がわかったかを心配して「わかった?~するんだよ。」という声。ゲームを終えた下級生には「じょうずだね!」「すごいよ!」とほめる声。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 終わりの放送が聞こえると「えーっ、もう終わり。もっとやりたかったな。」とか「すごく楽しかった!」とのつぶやきが聞こえてきました。笑顔と真剣な顔がいっぱいのゲーム集会でした。

避難所開設訓練

 11月10日(日)本校の校庭と体育館にて、東原・さがみ野地区自治会連合会主催の避難所開設訓練が行われました。

 今回の訓練では、子どもにもぜひ参加してほしいと声をかけていただきました。子どもたちは、心肺蘇生・テント設置・消火訓練・仮設トイレの設置を一緒にやらせていただきました。

 AEDの訓練では、助けを求める役などそれぞれの役割を演じ、子どもたちが大活躍だったとのお話をいただきました。

仮設トイレを設置するマンホールをのぞき込む子どもたち

                 

テントの組立も一緒に

 

 

 

 

 

 

消火訓練も頑張りました

 地域の方々には、大変お世話になりました。たくさん声をかけていただきました。                        

 同じ地域で生活する地域の方々・子どもたち・子どもたちの保護者の方々が一緒に活動する意義を感じました。また、災害を自分事として考えることがなかなか難しい中、少しでも防災について意識する機会になったのではないかと思います。

 地域のみなさん、ありがとうございました。

芸術鑑賞会

 11月8日(金)東京パノラマパーカッションのみなさんの演奏による芸術鑑賞会を行いました。

 軽快な「剣の舞」から始まり、いろいろな演奏、楽器の紹介、楽器体験と、とても楽しい時間となりました。手拍子を笑い声が体育館に響きました。

 先生も体験!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 心が晴れ晴れとし、音楽の力の大きさを感じました。東京パノラマパーカッションのみなさん、ありがとうございました。