東原小学校は令和3年度からコミュニティ・スクールを取り入れた学校運営を行っています。
【令和4年度】の活動予定日時
第1回 5月18日(水) ⇒ 5月25日(水)
第2回 9月21日(水)
第3回 11月16日(水)
第4回 1月25日(水)
第5回 3月15日(水) ⇒ 2月22日(水)
5月25日は、11:30~13:30に、
第2回以降は、15:00~16:30です。
【次回 学校運営協議会】
第1回学校運営協議会
◆日時 5月25日(水) 11:30~13:30
◆場所 東原小学校 本館1階 会議室
◆内容 授業参観、学校経営方針、その他
◆連絡先 046-253-3145
【前々回会議録】
【前回会議録】
第5回学校運営協議会を開催いたしました。
【内容】
1.最初は学校評価について協議しました。
自己評価(職員による自己評価、児童による自己評価)と
学校関係者評価(保護者による評価)
の集計結果と分析を説明し、学校運営協議員から感想や意見をいただきました。
中谷委員からは、コロナの状況の割には学校が動いてくれていると感じている保護者が多いと感じた。
朝食で野菜を採るというのはハードルが高いのでは、朝食を採るだけでもよいのではないか。
友だちがいないという回答については、自己表現が苦手な児童が増えている、友だちを難しく考えているのでは。
先生の自己評価が低いのはコロナで先生も悔しい思いをしているんだなと感じたなどの意見をいただきました。
中野委員からは、低学年では本来友だちと戯れているべきときなのに、コロナでかかわりが減っている、ただでさえ
学区が南北に長く、国道で分断された学区なので難しいところもある。遊ぶことが子どもの仕事だと思う。
CS(コミュニティ・スクール)で昔遊びなど増えるといいと感じているなどの意見をいただきました。
石川委員からは、学校評価でも向上が見られるように、朝挨拶で通学路の見守りを行っているときでも、
挨拶が増えてきているのを実感している。学校が楽しいと感じる子どもが増えて欲しいと思うという
意見をいただきました。
香西副会長からは、朝大きい声で挨拶してくれる子が多いと嬉しく思う。子どもの置かれている環境や状況が
反映しているように感じるという意見をいただきました。
矢島会長からは、自分が子どもに接する機会は少ないが、街であったときには自分から挨拶しようと思っている。
CSをやっていくうえでまだ地に足がついていないように思うという意見をいただきました。
2.CSの年間活動の反省としては、
コロナで計画していた応援隊が出来なかったのが残念である。しかし、ミシン指導などは
先生も応援隊の協力があってとても助かったという意見があったし、応援隊の方からも
街で会ったときに、「この前はミシンの指導ありがとうございました」と声を掛けられて
とても嬉しかったとwin win の関係で良い成果が上がったという報告もありました。
「座間市を知る」は体育館で3年生を全員集めて講話を聴いたが、学校は講師のことを考え
て配慮(遠慮?)し過ぎているように感じた。教室で1クラスずつでもいいと思うので、
遠慮なく要望して欲しいという意見もいただきました。
応援隊が現在地域メンバーが19名いるが停滞している。もっと活動を活発化していく必要を感じている。
「CSだより」で活動状況の周知をすることも大切だと思う。ただ学校の負担になるのは避けたいが
という意見もありました。これからは手間をかけずにCSだよりを発行したいという意見が出ました。
3.その他として、今回で最後の参加となる中谷委員から1年活動して多くのことが分かって有意義だった
という挨拶をいただきました。
また、学校の給食費の会計の状況について、不登校の状況について情報交換を行いました。
1年間活動ありがとうございました。
運営委員会の様子
学校応援隊による球根植え
11月24日(水)14:00からコミュニティ・スクールの取組の1つである「学校応援隊」でボランティアによる「水仙の球根植え」を行いました。
本館昇降口前の花壇に春に水仙の花が咲いたらいいなと思います。
「かめっち」の缶バッチは、学校応援隊の方が付けているものです。
これから「かめっち」の缶バッチを付けた人がたくさん学校に来てくれたらと思います。
学校応援隊を募集します
コミュニティ・スクールの取組として、東原小学校応援隊(学校ボランティア)を募集します。
やってみようかなとお考えの方は、ぜひお気軽に学校までお問合せください。
現在募集している学校応援隊は次の通りです。
コミュニティ・スクール掲示板を設置しました
西側本館昇降口前の門のフェンスと、東側正門脇のフェンスに東原小学校コミュニティ・スクール掲示板を設置しました。
これからコミュニティ・スクールの活動を紹介していきますので、来校時にはぜひご覧ください。
【第2回 学校運営協議会】
第2回会合では、各所属組織等の課題を共有するための情報交換を行いました。
学校にとっても、各組織にとっても意義ある話し合いができたと思います。
第2回学校運営協議会を次の通り開催します。
傍聴希望者は6月30日で締め切りました。ありがとうございました。
◆日時 7月7日(水) 15:00~16:30
◆場所 東原小学校 本館1階 会議室
◆内容 各所属の課題
【第1回 学校運営協議会】
5月19日(水)15:00から(16:30終了予定)第1回学校運営協議会
この会議の傍聴をご希望される方は、東原小学校(046-253-3145)に5月14日(金)までに電話でお申し込み下さい。
傍聴希望者は5月14日で締め切りました。ありがとうございました。
◆日時 5月19日(水) 15:00~16:30
◆場所 東原小学校 本館1階 会議室
◆内容 学校経営方針他
◆連絡先 046-253-3145
最初に校長が学校経営方針を説明しました。
そして東原小の課題について協議しました。
・読書量が少ない。
・あいさつがあまりできないときがある。
・地域行事への参加が少ない。
・ゲームをする時間が多い。
など形式的な会議ではなく、子どもをよりよく育てていくためにはどうしたらよいかなど心のこもった話し合いができたことがとても良かったと感じました。
次回以降は、学校だけでなく地域の課題などについても話し合っていきたいと思います。