2024年度_東原小学校の子どもたち

教員の学び

9月15日(金)放課後、校内研究の全体会を行いました。

来る11月7日(火)の研究発表会での発表学年の指導案共有の場です。本校では、指導案を該当学年だけでなく全員で検討するという研究方法をしてきましたが、今年度は発表を抱えているため、その時間をとることができませんでした。そこで、1年生と支援級の指導案を全体で共有し、グループごとに質疑、意見交換などを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星槎大学客員教授の北川先生と教育委員会の阿部指導主事には、お忙しい中、毎回ご指導をいただいています。ありがとうございます。

教育実習がありました

9月4日(月)から15日(金)の2週間、2名の教育実習生が2年生と5年生で実習をしました。「小学校の先生になりたい!」「子どもが好きです!」というお2人は、休み時間に子どもたちと走り回ったり、一生懸命授業に取り組んだり子どもたちと向き合ったりしていました。教員不足が課題となっている今、教員の卵のお2人と共に働ける日を待っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食の「ごはん」が変わりました

これまでは、ごはんのお弁当箱を一人ひとりに配っていましたが、2学期から、お茶碗にしゃもじを使ってよそうやり方に変わりました。

9月5日(火)のメニューは、カレーライス、ブロッコリーソテー、ヨーグルトで、いろいろな色のお茶碗に、初めてごはんをよそう日となりました。低学年は、少し大変そうながらも頑張ってよそっていました。

 

 

 

 

 

 

調理員さんが「きゅうしょくのかたちがかわるヨ」とわかりやすい掲示物を作ってくれました。

そろばん教室

8月30日(水)2学期2日目も大変な暑さの日です。

今日は、4年生各クラスにて、講師の先生による「そろばん教室」がありました。位取りや玉の読み方・入れ方などをわかりやすく教えていただきました。明日も第2回目のそろばん教室がありますので、子どもたちの習得ぶりが楽しみです。

コミスク応援隊の4人の方にも補助に入っていただきました。一人ひとりがそろばんを使う作業のときには、子どもたちの様子を見て回って声をかけてくださったので、安心感のある時間となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期スタート!

8月29日(火)夏休みを終えて、2学期が始まりました。

大変な暑さの初日となりました。必死に歩いてくる子どもたちは大汗をかいていました。久しぶりにみんなの顔が見れて、とても嬉しく思います。

始業式は、暑さ対策のため、P'sラボからのオンラインで各教室で行いました。

 

児童会役員さんはP'sラボで参加し、全校のみんなに向けて、しっかりとお話をしてくれました。

 

 

 

 

その後の教室では、どのクラスでも宿題や作品を次々と集めていました。

2学期も楽しみです。2学期もよろしくお願いします。