日誌(随時更新)

2024年度_東原小学校の子どもたち

第52回卒業式

 3月19日(水)卒業式を行い、88人の卒業生が立派な姿で巣立っていきました。

 心に響く呼びかけと合唱や精一杯の気持ちで式に臨む態度から、卒業生の想いが伝わってきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 下級生を代表して式に参加した5年生も立派でした。ありがとう!

 

 

明日は卒業式

6年生から先生方へのメッセージ

 たくさんの感謝の気持ちを伝えてくれています。6年生のみなさんの気持ちがうれしいです。ありがとう!!

 

前日準備

 5年生は、式場、渡り廊下・・・など卒業式の準備。意欲的に気持ちよくどんどん動いてくれました。ありがとう!!

 

給食室から6年生への素敵なメッセージ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日がいい天気になりますように!!

 

 

 

 

最近の出来事

今年度最後の給食

 3月14日は、今年度最後の給食、6年にとっては小学校生活最後の給食でした。

 

 

 

 

 

 

 この日のデザートは、PTAさんからのプレゼントの「お祝いケーキ」です。給食前に出会った1年生は「今日のケーキ楽しみだなあ!」と。箱を開けてみると・・・

 給食中にお邪魔した2年生は、箱を手のひらにのせて、「もったいなくて食べれないよ!」とうれしそうでした。

 PTAさん、ありがとうございました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

栄養士さん・調理員さんへのお礼

 おいしい最後の給食をいただいた後、6年生は給食室前に集まって、栄養士さんと調理員さんに感謝の気持ちを伝えました。

 最後の「ごちそうさまでした!」

 

 

 

 

 

 

 

鼓笛の練習

 5年生は、鼓笛で校歌の練習に励んでいました。下級生の代表として臨む卒業式に向けて頑張っています。

最近の出来事

集会委員によるイベント

 間もなく卒業を迎える6年生を対象に、集会委員さんが「ふえおに」を企画してくれました。

 昼休み。鬼の役は5年生の集会委員さん。赤帽子の鬼がどんどん増えていき、逃げ上手なメンバーもつかまっていきました。

 

 校庭を思い切り走り回る6年生。集会委員のみなさん、楽しい企画をありがとう!

6年生を送る会

 体育館は各学年からの壁飾りで素敵な雰囲気です。4年生が準備してくれたアーチをくぐって、6年生が入場です!

 

 

 新しいメンバーでスタートしたばかりの児童会本部のみなさんが司会進行・始めの言葉などを頑張っています。

 

 

 

 

 

 

 

 東原小学校の人気キャラクター「かめっち」の登場に、会場は喜びで温かい雰囲気に包まれました。かめっちの誘導・案内役は児童会本部さんです。

 各学年から心に響く素晴らしい出し物がありました。

1年生

2年生

3年生

4年生

 

 

 

 

 

 

5年生

 6年生の活躍を思い出す寸劇に、会場は笑いに包まれながら、6年生お世話になったいろいろな場面を思い出しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、6年生からのすばらしい歌声と心が躍るような雰囲気の合奏には、会場にいる誰もが「さすが最高学年!」と魅了されました。

 

 

 

 

 

 

 楽しい時間はあっという間です。5年生の演奏で校歌を歌い、6年生は花道を退場しました。心温まる素敵な時間を過ごすことができました。

 かめっちに手を振りながら退場する子どもたち。

 

 

 

 

最近の出来事

ひな祭り

 あさかぜ・こだま級のみなさんが作ってくれました!素敵なアイデア!本当にありがとう。

 

昔遊び

 1年生が生活科の学習で、昔遊びを楽しみました。たくさんのコミスク応援隊の方々に来ていただきました。

 けん玉、こま、お手玉、あやとり、おはじき・・・どれもとてもお上手で、見本を見せてくださると「すご~い!」と声が上がっていました。

 

 

 

 

 

 子どもたちは夢中になって昔遊びを楽しみました。応援隊のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。

 

卒業式の練習

 今日から、卒業式の練習が始まりました。第1回目の練習の今日は、どんなことを大切にして卒業式に臨むかについて、大事な話がありました。5年生も6年生もとても真剣です。

 

地区別安全指導

 今年度2回目の地区別安全指導でした。今年度の反省をし、新年度に向けての確認をする大事な時間です。

 「挨拶はよくできたけど、列の間が離れてしまった。」「挨拶の声が小さかった。」「1列に並べていた。」など、自分たちの登下校を振り返って、反省を出していました。明日につなげたいですね。

 下校は、雪の降る寒い中、次年度の登校班で帰りました。寒い中、行力いただきました地区委員のみなさん、ありがとうございました。

 

最近の出来事

全校朝会

 2学期終業式・3学期始業式と感染症防止のためオンラインで行ったので、久しぶりに全校で集まることができました。

 児童会本部さんが挨拶しながら、みんなを出迎えてくれました。校長講話でも「おはようございます。」と挨拶すると、元気に挨拶が返ってくるのは、対面朝会の良さの一つです。

 初めに「姿勢体操」です。保健委員会さんがステージ上で見本を見せながら、体操の進行・説明をしてくれました。

 表彰も行いました。みんなから直接拍手で「おめでとう」の気持ちを伝えることができました。

 

 

 

 

 

 

 

折り紙教室

 1年生と2年生は、外部講師の方々に折り紙の作り方を教えていただきました。

 

 6年生を送るためのきれいな飾りができ上がり、「見てー!」とうれしそうな1年生でした。

 

 

 

 

 

 

 その後、高いところから手を離すと、くるくる回る遊びものも教えていただきました。「すごく回ってる!」と何度も繰り返していました。

 

校内清掃

 先週は地域の清掃を頑張った6年生が、今度は校内清掃に取り組んでくれました。お世話になった校舎の普段なかなか手の届かない部分まで、一生懸命きれいにしてくれました。

 壁の黒い点々の汚れには、「これを全部きれいにするとしたら、どれだけ時間がかかるんだろう?」と言いながら、地道な作業を頑張ったり、手洗い場の排水溝の汚れをきれいにするために、栓を必死にとって洗ったり。

 6年生のみなさん、本当にありがとう!!

 

出前授業

 中学校の先生が来校して、英語・国語の出前授業を行ってくださいました。

 中学校への期待と共に不安もある子どもたちに、緊張をほぐすような雰囲気作りをしていただき、とても楽しく授業を受けさせてもらっていました。ありがとうございました。

今日の出来事

 もうすぐひな祭りです。本館1階では、ひな人形が飾られています。

 

お話の国

 お話サークル「たんぽぽ」のみなさんが来校してくださり、1年生と2年生は、パネル、大きな紙芝居などいろいろなお話や手遊び歌を楽しみました。

 

 

 「大きなかぶ」のお話は朗読劇で、担任の先生がかぶを引っ張る役に登場したので、子どもたちは大興奮!先生たちも名演技で会場を沸かせました。

  特に、孫役になった男性の先生がスカートをひらりひらりとさせながら登場したのには、大爆笑となりました。

 「たんぽぽ」のみなさん、楽しくお話に触れる時間をありがとうございました。

 

キャリア教育

 6年生は、地域の様々な職業の方のお話を聞かせていただき、今日は最終日です。鉄道のお仕事のお話をしていただきました。

 お話の後には、「気をつけていることは何ですか?」「電車の運転手さんをしていて、うれしいことは何ですか?」などいろいろな質問にお答えいただきました。本当にありがとうございました。

今日の出来事

職業講話

 6年生がキャリア教育で、幼稚園の先生・パティシエさん・消防士さんからお仕事のお話を聞かせていただきました。

 幼稚園バスや朝の遊びなどの写真を見ながら説明を聞いて、懐かしさいっぱいの様子でした。

 おいしそうなケーキ!担任の先生も「今度買いに行こうと思います。」と話していました。

 

 

 

 

 

 

 地元の出身の消防士さんで、自分の生まれ育った地域の安全を守るお仕事をされていることが素敵です。

 

先生による読み聞かせ

 今年度最後の先生による読み聞かせでした。

そろばんの授業

 3年生が、外部講師の先生にご来校いただいて、2日間そろばんの学習をしました。

 子どもたちからは、「よくわかったよ!」「おもしろいよ!」の声。

 

 最後に、宙で指を動かし計算した時にも、しっかり答えが出せていて感心しました。暗算までバッチリ教えていただきました。

今日の出来事

6年生地域の清掃活動

 6年生が家庭科の学習の一環で、桜並木や公園などの地域の清掃活動を行いました。

 公園が一見きれいなのは、定期的に清掃をしてくださっている地域の方のおかげと、参加してくださったコミスク応援隊の方から教えていただきました。それでも、様々なゴミが見つかりました。

 

 

 

 

 

 

持ち帰ったごみの分別

 地域の方々への感謝や自分の行動の仕方を改めて考える時間になりました。地域の一員であることへの自覚につながってほしいと思います。

 

授業参観

 1年生と4年生の授業参観でした。1年生は各クラスで、4年生は学年合同で行いました。頑張っている姿をみてもらいたいという気持ちが伝わってきました。

 

 

 

 

 

 

 保護者のみなさん、ご参観と拍手をありがとうございました!

 

校庭での体育

 寒い日でしたが、1年生と2年生が校庭でボールを使った運動を楽しんでいました。

英語に挑戦!

 2年生が、外部講師の先生による英語の学習をしました。

 教室に近づくと、廊下にも元気のいい英語(数字)が聞こえてきました。友だちと手を合わせながら、英語で数えた後は、色の言い方です。

 「red  blue  pink・・・」と講師の先生に続いて、身体全体で表現していました。

 先生が言った色を探して・・・

 ノリノリで楽しく英語を学んだ1時間でした。

最近の出来事

6年生の授業参観

 2月13日は、6年生にとって小学校生活最後の授業参観でした。残念ながら参観できなかったので、リハーサルの様子をお伝えします。

 素敵な歌声、楽しそうな合奏、一人ひとりの発表と、精一杯の気持ちを込めて頑張っていました。

 たくさんの保護者のみなさんにご参観いただき、ありがとうございました。

 

職業講話

 6年生は、5回の職業講話を予定しています。今日は1回目で、相鉄バスの佐藤さんにお話をしていただきました。

 子どもたちは、真剣にメモをとりながら聞いていました。バスが遅れる訳など、教員にとっても「なるほど!」というお話を聞かせていただきました。

最近の出来事

バチックアート

 あさかぜ・こだま級で、外部講師の先生に来ていただいて、バチックアートに挑戦しました。

 初めに、クレパスで自由に線を描いて、その後は、絵の具で仕上げていきました。

 

 

 

 

 

 

 みんなのびのびと表現して楽しそうでした。個性豊かに素敵な作品が完成しました。

 

中学校一日入学

 6年生は、中学校の授業やそのほかの活動の様子を知るために、自分の進学先の東中・南中に、一日入学に出かけました。

今日の出来事

合唱指導

 5年生は5校時に、6年生は6校時に、外部講師の先生に卒業式向けての合唱指導をしていただきました。

 子どもたちは講師の先生の話を一生懸命聞いて、どんどん声がそろって、上手になっていきました。歌詞を大切に歌うことをご指導いただいていました。

   

 音の高さを手で表現する5年生。

 

無告知避難訓練

 中休みには、無告知の避難訓練を行いました。先生が先導しなくともさっと校庭に集まることができました。移動や並ぶときのおしゃべりが残念でしたので、今後につなげたいと思います。

最近の出来事

3年生クラブ見学

 来年度からクラブ活動が始まる3年生がクラブを見学しました。興味津々な様子です。

 図工クラブでは、「ペットボトルのふたでキーホルダーを作っています。」との説明を聞き実物を見せてもらうと、「えーっ!!」と驚きの声があがりました。(ふたからこんな素敵なキーホルダーになるんだ!)

 

 

 

 

 

 

 

花植え・種まきのお手伝い!

 5年1組のみなさんが花壇に菜の花の種を植えたり、プランターに土を入れて花の苗を植えたりするお手伝いをしてくれました。

 土の入ったプランターも軽々と持ち、最後の水やりまで、みんなで協力し合って、とても意欲的に動いてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 本当にありがとう!!終わったときには、「何かやることがあったら、いつでも言ってください。」と頼もしい言葉を口々に言ってくれました。

 

集会委員会のイベント

 集会委員さんが1・2年生対象の「タグ取り」を企画してくれました。集会委員さんは、協力して進行を頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

 最後には、「6年生が足が速くてびっくりしました。」「6年生が速くてすごかったです。」と感想を発表していました。低学年にとって、高学年は偉大ですね!

 

作ったおもちゃで!

 風の強い日、1年生が自分で作ったおもちゃで遊びました。凧、風車、転がるおもちゃ・・・風の力を借りておもちゃが動く様子に喜び、楽しい時間を過ごしていました。

学校保健委員会

 1月29日P'sラボにて、学校保健委員会を行いました。

 今年度の学校保健委員会のテーマは「朝ごはんでエネルギーチャージ!野菜を食べてパワーアップ!~健康な体は食事から~」です。給食委員会の発表でした。

 給食委員会は、1学期から、野菜を育てる、収穫した野菜で料理する、野菜を使った朝ごはんグランプリ、朝ごはん・野菜クイズなど様々な取組をしまいした。とてもすばらしい内容の発表でした!!給食委員会のみなさん、とても大事なことについて発信してくれました。ありがとうございました!

 参加した児童会役員さんや代表委員さんから、「知れて良かった。」などの感想がありました。

 

 

 

 

 

 PTA本部のみなさん、学校運営協議員のみなさんもご参加いただきました。ありがとうございました。そして、頑張った子どもたちへの素敵なメッセージをいただきました。

 とても充実した時間となりました。2月4日の児童朝会では、全校児童に向けて発表してくれます。

今日の出来事

児童会認証式

 児童会新役員の認証式を行いました。

 初めに、旧役員のみなさんから挨拶がありました。それぞれに、「~に取り組んだ」「~が楽しかった」と学校のために頑張ったことを力強く話してくれました。やって良かった!という気持ちや楽しくやれたことが伝わってきて、うれしく思いました。残すところ2か月ありますが、ありがとうございました!

 新役員のみなさんは、「~に取り組みたい」「~な学校にしていきたい」との意欲を話してくれました。大変なこともあるかと思いますが、今の気持ちを忘れずに頑張ってほしいです。これから、よろしくお願いします!(写真を撮り忘れてしまいました。すみません・・・)

 

授業参観の準備

 4年生は、2月にある授業参観の発表に向けての準備をしていました。音楽、社会、国語などに一生懸命取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

図工で版画

 

 2年生は、版画に取り組んでいました。多色刷りできれいな作品が出来上がっています。

持久走大会

 今日は、5年生と3年生が学年で「持久走大会」を行いました。寒い日でしたが、6分間を自分のペースで一生懸命走り続ける子どもたち。よく頑張りました!

 記録をとる子どもたちからは、「頑張ってー!」「〇週だよー!」「あと〇分!」と温かい声援が飛び交っていました。

最近の出来事

クラブ活動

 3学期第1回目のクラブ活動です。

〈球技クラブ〉

〈テニスクラブ〉

〈卓球クラブ〉

〈家庭科クラブ〉

〈バドミントンクラブ〉

〈パソコンクラブ〉

〈図工クラブ〉

 

 

 

 

 

 

〈理科クラブ〉 ブーメランを飛ばしています。

〈マンガクラブ〉

〈音楽クラブ〉

 

保育園の学校見学

 来年度に入学の保育園児たちが学校見学をしました。6年生の書き初めを見て「すご~い!」「「上手!」の声。1年生の算数計算や図工のすごろく作りにも興味深々でした。

 

 

 

 

 

 

 入学式まで2カ月余り。楽しみに待っています!

アーン小学校訪問

 今回は、本校の5年生が米キャンプ内のアーン小学校を訪問し、5年生同士で交流しました。

 アーン小に到着!校長先生が出迎えてくださいました。

 

 アーン小のみなさんが全員で詩の朗読をしてくれました。

 グループごとに自己紹介ダイムです。名前や好きな食べ物、好きなスポーツ、将来の夢などを聞き合いました。プリントを頼りにしながら、英語や身振りで、コミュニケーションがとれていました。

 

 

 

 

 

 

 質問が終わると、自然と〇✕ゲーム(三目並べ)やお絵描き、指を使った遊びを始めていました。子どもたちの力ってすごい!

 

 その後は、グループごとに授業の教室に移動。様々な活動を一緒に楽しみました。

〈はさみ将棋に挑戦〉

〈パスタとマシュマロを組み合わせ、高く高く!〉

 

 

 

 

 

 

〈ブレスレット作り〉

 〈プログラミング〉

 

 

〈サイコロの目をそろえて〉

 

〈体育館で体育〉

〈ひもでカップを積み重ねて!〉

 

 

 

 

 

 

 最後に振り返りをし、感想を発表しました。どちらの学校も活動の楽しさ、一緒に活動したうれしさが伝わってきました。

 「もう終わり?」という声が聞こえるほど、楽しい時間はあっという間でした。国や言葉が違っても、一緒に過ごす中で気持ちが通じ合えた時間になりました。アーン小学校のみなさん、ありがとうございました!

児童朝会

 今日の児童朝会は、3・4年生による3学期の生活目標「ことばづかいにきをつけよう」についてです。

 5人の格好いい「かめっちせんたい ひがしはらレンジャー」が登場、「チクチクだいまおう」のビームに立ち向かいます!

 

 

 

 

 

 

 第1話「そのことばでだいじょうぶ?」第2話「なかまにつたえるフワフワことばとは?」で大事なことを考える機会になりました。 

今日の出来事

書き初め展

 1月16、17日と書き初め展を行いました。今日は、児童鑑賞の日です。クラスごとに、とても静かに鑑賞していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

外国語の授業

 3年生のALTとの授業です。「What  do  you  want?」・・・英語がスムーズに出て、やり取りができていて感心します。

 

持久走大会

  体育の授業の中で、持久走に取り組んでいます。自分のペースで6分間走ります。全学年息を切らしながら、とてもよく頑張っています。

 

授業参観に向けて

 2月には、今年度最後の授業参観があります。2年生が授業参観での発表に向けて、グループごとの練習に励んでいました。

書き初め大会

 新学期がスタートした週は、どの学年も書き初めに取り組みました。

 3年生は、初めての毛筆での書き初め、6年生は思い思いの4文字の書き初め。どの学年も集中して頑張っていました!

 1月16日・17日の書き初め展で、ぜひ子どもたちの力作をご覧いただきたいと思います。

3学期がスタート!

あけましておめでとうございます!

 今日は久しぶりに子どもたちの元気な顔が見れました。始業式は、感染症対策でP'sラボからのオンラインで行いました。

 

 

 

 

 

 

 児童会役員のみなさんは、P'sラボで参加し、冬休みの反省と3学期に向けての話をしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 私からは、巳年の「み」にちなんで、スローガン「みんなが楽しい東原」や挑戦することについての話をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 教室は・・・係決め、席替え、カタカナや漢字の振り返り、学年集会などそれぞれの3学期がスタートしていました。

 

 

 

 

 

 

2学期終業式

 いよいよ2学期終業式の日を迎えました。感染症防止のために、急遽P'sラボからのオンラインで行いました。終業式の後には、表彰も行いました。児童会本部役員さんもしっかりと役割を果たしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各教室では、冬休みの話をしたり、お楽しみ会をしたり、あゆみを渡したり。下校のときには、晴れやかな表情で、「さようなら。」の他に、「良いお年を!」「メリークリスマス!」の声も聞こえてきました。

 始業式の日に、また子どもたちに会えるのを楽しみにしています。保護者のみなさん、地域のみなさん、今年も本校の教育活動に様々な面でご協力いただきまして、本当にありがとうございました!!

大掃除

 明日はいよいよ終業式。今日は大掃除です。いつもは手が届かないところまで、一生懸命掃除していました。

 

 靴箱を掃除して真っ黒になったぞうきんを得意げに見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の出来事

お楽しみ会

 今日は、あちこちのクラスでクラスレクを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

2学期最後の給食

 2学期最後の給食はクリスマスメニューです。今日もとてもおいしくいただきました。デザートもついて、うれしかったですね。おかわりじゃんけんも、盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 調理員さんも笑顔。2学期も、おいしい給食をありがとうございました!!

今日の出来事

書き初めの練習

 6年生が体育館で書き初めの練習です。声も物音も何一つない様子。とても集中して取り組んでいました。

 

英語で買い物

 ALTの先生が店員役になって、英語で買い物をしていました。スラスラと英語での受け答えができていて感心しました。

 

オリジナル献立

 今日の給食は、6年1組が考えた献立です。栄養バランスもよく考えられていて彩もよく、とてもおいしいメニューでした。

今日の出来事

あさかぜ・こだま級が栗原小と交流

 栗原小学校の支援級のみなさんが東原小に来校してくれて、交流の時間を持ちました。

 体育館では、自己紹介をしながら、互いにシールを渡し合って、自分のクリスマスツリーのカードにシールの飾りをつけていきました。フリーになっている友だちを見つけながら、「自己紹介しよう!」などと声をかけ合って活動していました。

 

 

 

 

 

 

 まるばつゲームもしました。東原小の担当者が上手にクイズを読み上げて進行していました。その後、校庭でもカードを見つけていく活動を楽しみました。

  

 

 校庭では、縄跳び、鉄棒、ドッジボールと体育の時間。太陽を浴びて楽しそうに体を動かしていました。

先生方による読み聞かせ

 今日の朝読書の時間は、担任以外の先生方による読み聞かせの時間です。

 

 子どもたちは、真剣だったり、驚きの声があがったり、終わると同時に拍手が起こったり。年に数回の読み聞かせを子どもたちも、先生たちも楽しんでいます。

今日の出来事

 6年生が理科の実験を行いながら、クロームブックで実験について考えをまとめていました。手動で電気をつくり豆電球の明かりを灯していました。

    

 

 2年生は、クリスマスの飾りを作っていました。紐を結ぶのに苦労・・・教え合っていました!そして、みんなが出来上がった飾りを見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 どの学年も書き初めの練習を頑張っています。4年生は「美しい空」。必死にお片付け中です。

今日の出来事

  もうすぐクリスマス。校内は、学期末のまとめの時期です。

 2年生が熱心に図工の作品作り(窓を開けると・・・)をしていました。いろいろな形の窓がいっぱい。

 1年生の体育では、跳び箱やマットの片づけを協力しながら行っていました。片付けも楽しそうです。

 校庭では、5年生の体育。朝は寒かったけれど、太陽を浴びながら元気にボールを使って活動していました。

アーン小学校との交流

 12月5日キャンプ内にあるアーン小学校の5年生が来校し、本校の5年生と6年生が交流しました。

 5年生は、待っている間もうきうき感が伝わってきました。

 アーン小の子どもたちが体育館に入って来ると、フループの番号のカードを掲げて迎えました。

 

 

 

 

 

 

初めに、ダンスを披露して歓迎しました。そして、「ジャンボリーミッキー」と「ジンギスカン」を一緒に踊りました。みんな楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 次は、グループごとに自己紹介の時間。外国語の授業の時間はノリノリの5年生ですが、実際に外国の友だちと向き合うと少し緊張気味です。

 

 

 

 

 

 

 

 それでも、一生懸命英語を使って交流しました。やっと緊張が解けたときには終わりの時間となりました。1月のアーン小訪問のときには、「もっと話したい!」との気持ちが出てきたようです。

 6年生は、この経験が2回目です。各グループで対面するときにも、進んで声をかけていました。経験の大きさを感じました。

 グループで自己紹介をした後は、クイズを解きながら校内を回りました。「図工室は英語で何というでしょう?」というように、両者での協力が必要なクイズです。アーン小の子どもたちがスペルを教えたり、用紙に書いたり。東原小の子どもたちは、例えば「図工室」がどんな教室かを必死に説明したり。

 楽しい時間はあっという間です。みんなで花道をつくって、アーン小学校のみなさんを見送りました。とても貴重な体験ができた時間でした。

最近の出来事

給食委員会の呼びかけ

 「朝ごはんと野菜について」取り組んでいる給食委員会さんが、各クラスで朝ごはんの呼びかけをしてくれました。

 同じクイズを繰り返し各クラスでやってくれているため、子どもたちの正解率がすばらしかったです。朝ごはんは「目覚まし時計」、野菜は1日に「350g」以上です。

 

 

 

 

 

 

 

二十日大根収穫

 2年生が育てていた二十日大根が収穫できました。二十日大根を机に並べて、一生懸命観察カードを仕上げていました。二十日大根の絵も上手に描けていました。

 

 

 

 

5年生キャンプ

 11月28・29日の1泊2日で、5年生はキャンプに行きました。行き先は、ふじの体験の森やませみです。

バスレクで盛り上がりながら、やませみへ!

 「自ら動き、みんなと協力して自然とふれあいながら、思い出に残る楽しいキャンプにしよう」と目標にあるように、自ら動くべき場面、協力する場面がたくさんあり、とても意欲的に協力して活動する姿がありました。

開村式。5年生が作ったキャンプの旗が掲げられました。

お世話になったスタッフの方々。

 まずは、追跡ハイクです。4分ごとの時間差で班ごとに出発!

 

 

 

 

 

 

 戻ると、班で協力して印象に残ったところのスケッチをしました。「楽しかったです!」「結構ハードでした!」と戻ってきました。

 待ち時間には、班対抗のハーフパイプゲームです。竹を伝わらせてゴールまでビー玉を運ぶのがなかなか難しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 全部の班がゴールしたら、やっとお弁当の時間です。保護者の皆様、お弁当の準備をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 カレー作りが始まりました。

 

 

 

 

 

 

 自分たちで火起こしからして作ったカレーライスは最高の味だったようです。片付け・掃除も頑張りました。

 キャンプファイヤーは、歌って踊ってゲームして、大いに盛り上がりました。ノリノリに楽しむ姿は写真にはおさめきれないです。

 2日目。朝の散策・ラジオ体操から始まりました。

朝食はおにぎりです。

 最後のメニューは箸作りです。ナイフを使って、自分だけのお箸を作りました。

 楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。学年の仲間とのきずなも深まったのではないかと思います。たくさんの方々のおかげで、こんな楽しい体験ができたことへの感謝の気持ちも忘れずにいてほしいです。

 無事に学校に到着。終わりの会。

  

 5年生のみなさんの今後へとつながるすばらしい経験ができたキャンプとなりました。笑顔がたくさん見れました!

環境委員会

 今日の委員会活動の時間に、環境委員は、こどもの丘のペンキ塗りをしてくれました。色がはげてしまっている石一つ一つをカラフルな色で塗りました。完成が楽しみです!

 

 今日もコミスク応援隊のみなさんにお手伝いいただきました。石からペンキが垂れないように石を養生テープで囲ったり、高いところの石を塗ったりしたいただきました。子どもが落ちないようにと、ご自分の靴で子どもの靴を支えてくださったりもしました。本当にありがとうございました!

最近の出来事

2年生町たんけん

 2年生は生活科の学習に出かけました。リニューアルオープンしたばかりの東地区文化センター、マクドナルド、食品館あおば、ステーキ松木で見学させていただき、質問にも答えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 当日はコミスク応援隊のみなさんにも付き添っていただきました。子どもたちの学習のためにご協力いただきました皆様、本当にありがとうございました。

6年生お弁当作り

 6年生は家庭科の学習でお弁当作りの調理実習を行いました。一人ひとりが思い思いのお弁当を作りました。とても楽しそうに取り組む姿があり、完成したお弁当に達成感を感じていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この日も、コミスク応援隊のみなさんに支援していただきました。「どうしたいの?」と聞きながら、たくさんのアドバイスをしていただきました。本当にありがとうございました。

 完成後は、中庭にレジャーシートを敷いて、遠足気分で食べました。

 

 

 

 

 

6年生へのお礼

 6年生の教室付近の廊下には、ゲーム集会で全校のみんなのために大活躍だった6年生へのお礼のメッセージが掲示されています。

 

 

 5年生キャンプに向けて

 今週の木・金曜日はいよいよ楽しみにしている1泊2日のキャンプです。体育館では、キャンプファイヤーの練習をしていました。

最近の出来事

 11月21日不審者対応訓練を行いました。各教室では、不審者の教室への侵入を防ぐために、机でバリケードをつくりました。先生たちは、さすまたを持つなどして不審者への対応をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に日頃から学校の見守りをしてくださっている川原さんと武田さんから大事なお話をしていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

なかよし交流会

 11月22日東原小学校の体育館でなかよし交流会が行われました。近隣の旭小、ひばりが丘小と東原小の3校の支援級の子どもたちが集まりました。

 ジャンボリーミッキーを踊ったり、じゃんけん列車をしたり・・・と楽しい時間を過ごしました。楽しくてうきうきしている気持ちが伝わってきました!

 

 

 

 

 

 

全校朝会

 11月19日(火)体育館にて全校朝会を行いました。

 今回は、子どもたちの登下校の見守りをしてくださっている地域の方々にご来校いただきました。

 

 

 

 

 

    

 最近は、道いっぱいに広がってしまったり、ふざけっこをしたり、話に夢中になってしまったりとマナー面での課題があるところ、たくさんの地域の方々に下校時の声かけ、挨拶をしていただいています。本当に有難いことで感謝の気持ちでいっぱいです。

 今日は、見守りの方々からもお話をいただきました。「いっぱい挨拶してくれると嬉しいです。」「帰りは気持ちが開放されていると思いますが、周りの人に迷惑にならないように。」と大切なお話をいただきました。地域に温かく見守っていただいていることが子どもたちに伝わったと思います。本当にありがとうございました。

ゲーム集会

 11月12日(火)ゲーム集会を行いました。6年生と集会委員さんとが全校のみんなが楽しめるようにと一生懸命準備を進めてきてくれました。

 

 6年生と集会委員さんのやさしい声かけがとても光っていました。ゲームの説明のときには意味がわかったかを心配して「わかった?~するんだよ。」という声。ゲームを終えた下級生には「じょうずだね!」「すごいよ!」とほめる声。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 終わりの放送が聞こえると「えーっ、もう終わり。もっとやりたかったな。」とか「すごく楽しかった!」とのつぶやきが聞こえてきました。笑顔と真剣な顔がいっぱいのゲーム集会でした。

避難所開設訓練

 11月10日(日)本校の校庭と体育館にて、東原・さがみ野地区自治会連合会主催の避難所開設訓練が行われました。

 今回の訓練では、子どもにもぜひ参加してほしいと声をかけていただきました。子どもたちは、心肺蘇生・テント設置・消火訓練・仮設トイレの設置を一緒にやらせていただきました。

 AEDの訓練では、助けを求める役などそれぞれの役割を演じ、子どもたちが大活躍だったとのお話をいただきました。

仮設トイレを設置するマンホールをのぞき込む子どもたち

                 

テントの組立も一緒に

 

 

 

 

 

 

消火訓練も頑張りました

 地域の方々には、大変お世話になりました。たくさん声をかけていただきました。                        

 同じ地域で生活する地域の方々・子どもたち・子どもたちの保護者の方々が一緒に活動する意義を感じました。また、災害を自分事として考えることがなかなか難しい中、少しでも防災について意識する機会になったのではないかと思います。

 地域のみなさん、ありがとうございました。

芸術鑑賞会

 11月8日(金)東京パノラマパーカッションのみなさんの演奏による芸術鑑賞会を行いました。

 軽快な「剣の舞」から始まり、いろいろな演奏、楽器の紹介、楽器体験と、とても楽しい時間となりました。手拍子を笑い声が体育館に響きました。

 先生も体験!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 心が晴れ晴れとし、音楽の力の大きさを感じました。東京パノラマパーカッションのみなさん、ありがとうございました。

最近の出来事

土曜参観

 11月2日は土曜参観日でした。たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。子どもたちは嬉しそうでした。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あさかぜ・こだま級のおいもほり

 「あったー!」「大きいよ!」と大喜びのおいもほりでした。焼き芋、蒸しパンと食べたいものを話していました。

 

 

 

 

 

 

サツマイモチップ

 2年生は、収穫したさつまいもを調理員さんにさつまいもチップにしていただきました。調理員さんありがとうございました。

 子どもたちから、いつもお世話になっているコミスク応援隊の方々と一緒にさつまいもチップを食べたい、学校に来てほしいとの声が上がりました。

 給食の時間にご来校いただき、一緒にさつまいもチップをいただくことができました。うれしそうに、お話をする子どもたちの表情がとてもかわいかったです。お礼のお手紙もお渡ししました。

 最後に「甘みがあっておいしかったです。」「おいしかったし、いろいろな形がありました。」と感想を話していました。

 

保健委員会の取組

 保健委員会さんは、ハンカチとティッシュを毎日持ってくるようにと、ハンカチ・ティッシュシートの企画をしました。各クラスで説明をしてくれました。

 ハンカチとティッシュをしっかり持ってきて、シートのかめっちの顔がどんどん緑色のシールでいっぱいになりますように!

 

集会委員会企画のドロケイ

 昼休みに、集会委員さんが企画してくれた「ドロケイ」を楽しみました。思い切り走り回る姿がありました。

最近の出来事

おもちゃランド

 2年生が1年生を「おもちゃランド」に招待しました。2年生は、この日のために準備を重ねてきました。1年生が喜ぶようにと、いろいろなおもちゃを考え、一生懸命作っていました。

 

 

 

 

 

 

 1年生は、とても楽しそうで笑顔いっぱいでした。終了の時間が近づくと、「もう終わりの時間が来ちゃう・・・」とまだまだ楽しみたい気持ちでいっぱいでした。

 参加賞としてもらった折り紙の作品を両手いっぱいに持っていました。とてもうれしそうに見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 終わりの会では、1年生は「とても楽しかったです!」「

 終わりの会では、1年生は「とても楽しかったです!」、2年生は「1年生に喜んでもらえてうれしかったです!」と感想を発表していました。

 2年生は、片付けも協力してしっかりと頑張っていました。準備から片付けまで大活躍の2年生です。

 

ハロウィンイベント

 あさかぜ・こだま級では、ハロウィン集会を行いました。事前に衣装や飾りを作り、集会当日はクッキー作りです。一生懸命、型を取っていました。

 

 

 

 

 

 

 その後、仮装して、作ったクッキー校長室にをもらいに来ました。かわいいワンピースや格好いいマントを身に付けていました。先生たちも仮装して出迎えました。

 「Happy  Halloween!」と元気な声が聞こえました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 外国語の時間も仮装可で学習を楽しんでいました。手拍子と英語で大盛り上がりです!

  ハロウィンのクラスレクを楽しむクラスもありました。担任の先生も仮装し、いつもと違うみんなの雰囲気にうれしさいっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 

体育委員会イベント

 体育委員会さんが「スタートダッシュ大会」「ボール投げ大会」を企画してくれました。スポーツの秋にたくさんの子どもたちが運動を楽しみました。

 

 

 体育委員さん素敵な企画をありがとうございました!

全校朝会

 10月29日(火)体育館にて全校朝会を行いました。

 初めに、保健委員さんが前に出て、姿勢体操をしました。保健委員さんが体操の流れをしっかりと呼びかけてくれました。

 5年間様々な面でお世話になり、10月いっぱいでお辞めになる用務員さんとのお別れもしました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 新しい用務員さんと新しい先生の紹介、表彰も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 退場のときには、お世話になった用務員さんに、「ありがとございました!」とお礼を言ったり、手を振ったりする子どもたちの姿がありました。

PTAイベント

 10月26日(土)PTA主催の「ひがしはら なぞとき フェスティバル」が行われました。体育館はハロウィンムードいっぱい。子どもたちの中にも仮装を楽しむ姿がありました。  

 

         

 

 

 

 

 

 校内の廊下に掲示された50問もの問題。かなり頭を使う問題ばかりでしたが、悩みながらも楽しそうになぞときをしていました。笑顔いっぱいの時間になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 動画による答え合わせのときには、元気いっぱいに答えを言う子どもたち。上位3チームが表彰されました。

 1学期から子どもたちが楽しめるようにと準備を進めてくださったPTAイベント委員のみなさん、本部のみなさん、お手伝いのみなさん、本当にありがとうございました。子どもたちは「楽しかった~!」と帰っていきました。

 

 

 

4年生遠足

 10月24日(木)4年生が遠足で横浜方面に行きました。バスが出発すると、バスレクで盛り上がりました。

  とても天気に恵まれた日だったので、ランドマークタワーでは最高の眺めでした。69階からの景色が目に入ったとたんに、「すごーい!」「きれい!」と声が上がりました。ハマスタやズーラシア、乗ってきたバスまで見つけていました。学習した吉田新田も探しました。

 

 

 

 

 

 

 

 カップヌードルミュージアムでは、グループごとにカップに絵を描きました。いろいろな色のカラーペンを手に、楽しそうに描きました。チキンラーメンのひよこもたくさん描かれていました。

 

 自分だけのカップに麺が入れられた後は、味やトッピングを選びました。カップヌードルミュージアムに入場する前から、「迷うなあ!」「カレー味かな!」など楽しみにしていました。完成して大満足です!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 完成したカップヌードルを首から下げて、ミュージアムへ。

 楽しいおいしい昼食は芝生の広場で。

 

 

 

 

 

 

 最後は、日本丸と横浜みなと博物館の見学です。

 あっという間の充実した時間でした。保護者の皆さん、お弁当などのご準備をありがとうございました。

最近の出来事

児童朝会

 2学期の生活目標「ろうかはあるこう」について、1・2年生が作成してくれた動画を視聴しました。

 廊下の右側を歩くわけや廊下を静かに歩くわけを全校のみんなに伝えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 ブックメニューの給食

 今日の給食の献立は、さつまいもごはん、ちくわのもみじあげ、みそしる、牛乳です。

 

 

 

 

 

 

 「読書の秋!食欲の秋!」ということで、栄養士さんと図書館司書さんによる「読んでおいしい!食べておいしい!」ブックメニューです。

 献立に合わせた3冊の本「ようかいむらのざくざくいもほり」「もみじのてがみ」「へらない稲たば」が紹介され、配膳室前に置かれていました。

 

おいもほり

  2年生は楽しみにしていたおいもほりです。1学期に植えた苗が大きく大きく成長しました。

 今日までずっと畑やさつまいもの様子をこまめに見て、さつまいも作りを支えてくださった小松田さんのお話を聞きました。土作り、雑草取りなどたくさんの大変なことを陰でやっていただきました。本当にありがとうございます。

 「あったー!」「でかい!」「こんな細っちょのもあるよ。」と喜びの声をあげながら、収穫を楽しみました。さつまいもの周りの土を掘って、手袋が真っ黒になるくらい土に触れました。大切な体験です。

 

 8名ものコミスク応援隊の皆さんにお手伝いいただきました。たくさんの方々に声をかけていただきながらおいもほりを体験できて、子どもたちは本当に幸せです。ツルの処理もしていただきました。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 おいもを掲げて、みんなで「いえ~い!」

最近の出来事

わくわく日産エコスクール

 日産の講師の方々に来ていただき、5年生が環境や電気自動車について体験学習をしました。

 手回し発電機で電気がつくことを実演していただきました。その後、各自が手回しで豆電球の明かりをつけました。手回し部分をくるくると回し、電気を起こすことに夢中です!

 発電のしくみを学んだ後は、ミニ電気自動車を体育館で走らせました。終わった後は、あちこちから「楽しかった~!」という声が聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

 中庭では、実際に電気自動車に乗りました。自動運転であること、マフラーがないことなど驚きや気づきがたくさんありました。

 楽しい体験をさせていただき、いろいろな学びがありました。日産のみなさん、ありがとうございました。

 

1年生遠足

 1年生は、遠足で新江の島水族館に行きました。小学校での初めてのバス遠足です。バスが校庭に入ってきたときにはうれしくて興奮気味でした。

 水族館では、たくさんの海の生き物を大喜びで見ていきました。ガラス越しにペンギンと手を合わせている姿もありました。

    

 お弁当とおやつの時間もとてもうれしい時間でした。保護者のみなさん、準備をありがとうございます。行きのバスの中から「お弁当は~なんだよ。」「おやつは~個持ってきたんだ。」とうれしい様子でした。

 

 

 

 

 

 

  イルカショーにも大喜び!素直に喜ぶ子どもたちの姿もとてもかわいかったです。

 

 

 

 

 

 

  帰るときには「もう帰るの?」「早すぎる。」と名残惜しそうな様子で、楽しくてあっという間だったことが伝わってきました。