2024年度_東原小学校の子どもたち
5年2組英語の様子
6月7日(火)2校時5年2組の英語の様子です。
動画やゲームを楽しみながら、たくさん英語に触れる授業でした。
第50回運動会
6月4日(土)第50回運動会を開催いたしました。
全学年とも練習の成果を十分発揮してくれて、とても素晴らしい運動会になりました。
PTA環境整備
6月2日(木)9:00頃から11:00頃までPTAの方にご協力いただき、校庭の草取りなど環境整備をやっていただきました。
本校は市内小学校で一番広い学校なので、雑草もとても多く大変な作業です。炎天下での作業で本当に大変だったことと思いますが、おかげさまできれいになりました。ありがとうございました。
運動会の予行練習
6月2日(木)1,2校時は1,3,6年生が、3,4校時は2,4,5年生が運動会の予行練習を行いました。
青天で炎天下での予行練習でしたが、熱中症対策をとりながら集中して練習できました。この練習の成果が本番で発揮できるといいですね。
P'sラボがメディアで紹介
P'SラボがICT関係のメディアで紹介されています。
1つは「PCーWebzine 6月号」という雑誌で、その72,73ページに「文教ビジネス」という特集で紹介されました。2年2組のプログラミング学習「教室を水族館にしよう」が掲載されています。
もう1つは、本市小中学校がPCの保守でお世話になっているJMCの「新しい教室」というパンフレットです。5年3組の「他者紹介」の授業が掲載されています。
P'Sラボは、座間市教育委員会が中心となってJMCの協力をいただいて、これからの学校教育の在り方について提案されたモデル事業です。この成果によって他の学校にも広がっていくのかなど検討されます。
運動会開会式の練習
5月30日(月)昼休みに1年生が運動会の開会式練習を頑張っていました。入学してまだ2か月が経っていませんが頑張って練習しています。
国際教室の授業
5月30日(月)3校時国際級の授業の様子です。
買い物ゲームをしていました。物によって数の数え方に使うことばが違うことをゲームをしながら覚えました。最後にはくだもの野菜ビンゴで楽しみました。
教育実習生の授業
5月27日(金)2校時2年2組で教育実習生の授業がありました。
本校の卒業生で養護教諭を目指している教育実習生が5月9日(月)から実習をしていますが、本日2年2組で「歯の大切さを知ろう」という授業を行いました。子どもたちの反応がとても良かったです。
救命救急研修
5月26日(木)放課後に体育館で全職員が救命救急研修を受けました。
1年に1回この研修を受け、いざという時に心肺蘇生法やAEDの利用方法を確認しています。
運動会の応援団練習
5月26日(木)中休みにグラウンドで、運動会の応援団が応援練習をしていました。外での練習はまだできていませんでしたが、頑張ろうという意欲は伝わってきました。
5年2組国語の様子
5月26日(木)2校時5年2組国語の様子です。
「見立てを立てる」という教材で学習に取り組んでいました。
小段落ごとに内容を把握するために、「見出し」をつくり、「問い」をもった「見出し」にもチャレンジしました。
田植えのごっつお
5月24日(火)の給食には「田植えのごっつお」が出ました。
春の田植えが大変なときに、おにぎりと一緒に食べる「ごちそう」のことだそうです。どんな味だったのか子どもに聞いていただければと思います。
1年生運動会練習
5月24日(火)1校時1年生の運動会練習の様子です。
両手に飾りを持って振り付けを合わせようと頑張っています。
暑いなかですが、休憩をとりながら頑張って取り組んでいます。
地区別安全指導
5月23日(月)5校時全校で第1回地区別安全指導を行いました。
地区ごとに教室に集まって、担当の先生やPTAの方、代表者の紹介などを行いました。最後には地区ごとに下校をしました。
6年2組国語の様子
5月23日(月)3校時6年2組国語の様子です。
「たのしみは」から始まる短歌をつくる授業でした。おもしろい題材を考えていたりして、真剣に取り組んでいるなかでも時折教室から笑い声が出ていました。
1年2組算数の様子
5月23日(月)2校時1年2組算数の様子です。
合わせて10になる数の組み合わせを算数ブロックを使うなどして勉強していました。
5年生運動会練習
5月23日(月)1校時5年生運動会の練習の様子です。
ウェーブの練習や部分部分に分けて細かい動作の確認などに時間をかけていました。現時点では各パーツの完成度はかなり高いように思いました。
4年生運動会練習
5月20日(金)3校時4年生の運動会練習の様子です。
基本動作の確認をしていました。まだ上手に「笠」を回わすことができていない児童もいましたがみんな頑張っています。
3年生運動会の練習
5月20日(金)1校時に3年生が運動会の練習をしていました。
自分の立つ位置の確認や基本的な動作について確認をしていました。
6年生運動会練習
5月19日(木)3校時6年生運動会練習の様子です。
運動会まで2週間ちょっとですが、一生懸命に取り組んでいるのでかなり上手にできるようになってきました。
2年生運動会練習
5月19日(木)2校時2年生の運動会練習の様子です。
今日は暑く、水飲み休憩をたくさん挟みながらでしたが、頑張っていました。
4年生宮ケ瀬ダム遠足
5月13日(金)4年生が相模原市立博物館と宮ケ瀬ダムに遠足に行きました。あいにくの雨天となってしまいましたが、屋内の施設で学ぶ内容も充実していました。宮ケ瀬ダムでは元南中学校の先生だった川邊裕敏先生が現在副館長で東原小学校ならではの説明をしてくれました。
3年生市内めぐり遠足
5月12日(木)3年生が市内めぐり遠足に出発しました。
天候は帰りには雨に降られてしまったようですが、市役所ではざまりんにも会えました。市の施設を実際に見て理解することができました。
5年3組お茶を入れる学習
5月10日(火)5校時5年3組が家庭科調理実習で、お茶を入れることを学びました。新しい家庭科室でおいしいお茶を入れることについて学習しました。ぜひご家庭でもお茶を入れるように頼んで欲しいと思います。最後には私にもお茶を入れてくれました。おいしかったです。
50周年航空写真を撮影しました
5月9日(月)3・4校時に50周年記念の航空写真撮影を行いました。
上空を飛ぶ飛行機に向かって、かめっちが出来るように色紙をもって並び写真を撮りました。
2年2組プログラミング学習
5月9日(月)2校時2年2組がP'sラボでプログラミング学習を行いました。自分のタブレットに海の生物を作成して、水族館をつくるという学習で、最後はP'sラボの後ろの大きなホワイトボードに魚やクラゲなどを泳がせました。
6年3組理科の授業
5月6日(金)2校時6年3組理科の授業の様子です。
GWの休みの合間の登校日ですが、理科は本格的な実験をしていました。6年生が真剣な眼差しで実験に取り組んでいました。
5年3組クラブ決め
5月6日(金)2校時5年3組ではクラブを決めていました。担任の先生と久しぶりに会えたので、それを祝福する言葉が黒板に書かれていました。
教室の飾りつけも子どもたちが考えて行ったのかなと思います。とても優しい東原小学校の子どもたちです。
1年生芹沢公園遠足
5月2日(月)1年生が芹沢公園へ遠足に行きました。天気は最初あまりよくありませんでしたが、途中から晴れ間が広がりました。自然のなかでたくさん自然に触れ、友だちと遊びました。
2年生泉の森遠足
4月28日(木)2年生が泉の森遠足に行きました。自然豊かな公園で楽しく活動しました。
6年生国会遠足
4月26日(火)6年生が国会と科学技術館に遠足に行きました。
国会はテレビで見る議場など国の中止となる機関が見れ勉強になりました。今回国会見学の紹介をしてくれた衆議院議員の甘利明議員が挨拶に来て国会の説明をしてくれました。
雨天のため昼食場所がバスに代わったことと、学校到着で大雨になってしまいましたが科学技術館も見学出来てよかったです。
小学校はじめての給食
4月25日(月)本日から1年生が本格的に給食をとりました。5時間目の授業も始まるので疲れてしまうかもしれませんが、みんな頑張っていました。
避難訓練
4月25日(月)2校時に避難訓練を行いました。
今回の避難訓練は震度5の大きな地震が発生したという想定で行いました。年度始まりの早い時期に訓練する必要があると考え訓練しています。
今日は全児童しっかりと静かに速やかに避難できました。いつ大きな地震が起こっても今日のように安全に避難出来るようにしましょう。
1年生練習給食
4月22日(金)4校時に1年生が練習給食を行いました。
来週からは給食が始まります。まだ1年生が遊んでしまうような状況で担任の先生が困っていました。来週からはきちんとできるかな。
5年生 生命の星地球博物館遠足
4月22日(金)5年生が生命の星地球博物館方面の遠足に出発しました。今年度全学年で最初の遠足です。たくさん見学し、友だちと楽しんで活動してきました。
読み聞かせボランティアによる読み聞かせ
4月21日(木)朝学習の時間に2・3年生でボランティアの方々による読み聞かせがありました。
本校の児童が本に親しみたくさん本を読んで欲しいと思います。
全国学力学習状況調査
4月19日(火)6年生が全国学力学習状況調査を受けています。
国語・算数・理科・質問紙調査を受け、どのようなところに課題があるのかを分析し、これからの授業に反映させていきます。
4年2組国語の様子
4月18日(月)2校時国語の授業の様子です。
漢字の部首、つくりな学習をしていました。
4年1組外国語活動の様子
4月18日(月)2校時4年1組外国語活動の授業の様子です。
ALTのマリー先生が世界各国の挨拶についてお話をしてくれました。
令和4年度安全マップ
4月14日(木)に令和4年度安全マップをこのホームページに掲載しましたのでご確認ください。
右側のお知らせの欄にあります。
第1回委員会活動
4月13日(水)6校時に第1回委員会活動がありました。
各委員会とも役員決めや活動内容の確認などを行っていました。
5年2組他己紹介
4月13日(水)5校時に5年2組がP'sラボで「他己紹介」を行いました。
各自が自宅や学校で自己紹介の動画を撮影したものを小グループで見合いました。最後にはクラス全体で他己紹介をしたり、作った動画を見ました。
1年生を迎える会
4月12日(火)1校時校庭で「1年生を迎える会」を行いました。
1年生の入場を全校で拍手でお迎えし、6年生が合唱を2年生が朝顔の種をプレゼントしてくれ、他の学年からも温かいあいさつなどでお迎えしてくれました。
最後は6年生の演奏により全校で校歌を歌いました。
新しく東原小のなかまになった1年生にみんなで優しくしてあげましょう。
離退任式
4月11日(月)5校時に体育館で離退任式がありました。6年生だけ体育館で参列し、その他の学年はリモートで参加しました。
4名の先生がお別れのあいさつをしてくれました。とても温かく心に残るお話でした。
最後には離退任された先生が校舎を巡回して児童のみなさんとお別れをしました。
児童のみなさんも離退任された先生方の期待に応えられるように頑張りましょう。
新年度も2週目になりました
2週目に入った新年度で、2年生から6年生は今日から給食が始まります。1年生は3校時で下校になります。今日の1年生の様子です。
1年生が登校しました
4月8日(金)1校時の1年生の様子です。
小学校2日目を迎えました。教室での荷物の置き方などを確認していました。
家庭科室が改装されました
長年の願いであった家庭科室が新しくきれいに改装されました。
新館1階でP'sラボの近くにまた新しくきれいな教室が完成しました。
モニターが3台設置され、天井にファンも付いています。黒板はホワイトボードで天井からプロジェクターが投影されます。
先生たちからは「まるで料理教室のようだ」と歓声があがりました。児童のみなさんにも早く使って欲しいと思います。
来客玄関の壁に職員写真を掲示しました
今年度50周年を迎える一つの試みとして、来客玄関前に歴代職員写真を掲示いたしました。懐かしい先生とお会いできるかもしれません。来校時にお時間があればぜひご覧ください。
中央の「かめっち」は有山前校長先生が切り絵で作ってくれました。
新入生の入学をお待ちしています
4月7日(木)13:50開式で入学式があります。新入生を迎え入れる準備は進められています。1年生が登校するのを楽しみにお待ちしています。
学級開き
4月6日(水)学級開きの様子です。まだみんな緊張した感じです。
学級発表と着任式、始業式
4月6日(水)今日から令和4年度がスタートしました。今年度は50周年です。新たな気持ちで新年度を迎え頑張っていきましょう。
卒業式 朝
3月18日(金)いよいよ卒業式当日になりました。
昨日までの暖かさから一変して寒くて雨が降る卒業式になりました。
教室や式場は準備を終え、卒業生の皆さんが登校するのを待っています。
卒業式の前日準備
3月17日(木)3・4校時に卒業式の前日準備がありました。
特に頑張りが目立ったのは5年生でした。
6年生の卒業式準備に心を込めていろいろなところをきれいにしていました。とても素晴らしい活躍でした。
大掃除
3月16日(水)5校時は大掃除でした。
教室の床にはワックスをかけます。机を廊下に出して全員で頑張っています。
最後の給食はアイスつきです
3月16日(水)今年度最後の給食でした。鶏肉の香味焼、キムチチャーハン、野菜スープ。そして・・・
前に児童の皆さんにもお知らせをしていたように、PTAからアイスのプレゼントがつきました。今日は朝からアイスの話を学校中でたくさん話している場面にあいました。
どちらのアイス(スーパーカップかガリガリ君)を選んだのでしょうか?
コロナに負けずに毎日おいしい給食を作り続けてくれた、調理員や栄養士の先生方に感謝の気持ちを大切にして欲しいと思います。
6年生を送る会
3月8日(火)1校時に6年生を送る会を行いました。
今年は残念ながら、リモートで行いました。6年生だけは体育館で合唱と合奏を披露してくれました。
6年生に対する感謝の気持ちがとてもよく伝わりました。
中学校の先生による出前授業
3月4日(金)6校時に6年生が中学校の先生による出前授業を受けました。いつもにはないちょっとした緊張感で礼儀正しい授業態度で、しかし楽しそうに授業を受けていました。
4年2組国語の授業のようす
3月2日(水)1校時4年2組国語の授業の様子です。
「まちがえやすい漢字」を学習していました。「早い」と「速い」の違いはなにか、などについて考えを発表していました。
タブレットを道具の一つとして、自然にうまく利用している姿もみられました。
広報ざまに紹介されました
3月1日発行の広報ざまに東原小学校のコミュニティ・スクールが紹介されました。
あさかぜ級こだま級の国語と校内研究会
2月25日(金)5校時のあさかぜ級・こだま級の国語の授業の様子です。この授業は校内研究会の研究授業でもありました。
「ハンダのびっくりプレゼント」という絵本を使って物語の順番を確認しあらすじを把握する授業で、タブレットも有効に使った授業でした。
放課後には全職員で授業について振り返りました。最後にスーパーバイザーの北川先生に指導講評いただきました。
ひな壇を組み立てました
2月21日(月)放課後全職員で50周年記念品として贈呈された「ひな壇」を組み立てました。
これから卒業式の練習などで利用させていただきます。
ありがとうございました。
第6回学校運営協議会の開催について
第6回学校運営協議会を次の通り開催いたします。
傍聴を希望する方は3月4日(金)までに東原小学校まで電話で申し込みください。
◆日時 3月16日(水) 15:00~16:30
◆場所 東原小学校 本館1階 会議室
◆内容 年間反省 ほか
◆連絡先 046-253-3145
6年生の授業参観、職業講話は中止になりました
6年生が、2月24日(木)に予定していた「職業講話」と、28日(月)に延期していた「授業参観」はともに、今年度は中止することにいたしました。「授業参観」は他の学年と同じようにタブレットを持ち帰り、自宅で保護者と観ることができるように準備いたします。
いろいろと変更になってしまい、ご迷惑をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
令和4年度 全体計画
現時点での、令和4年度全体計画についてお知らせいたします。
このあと変更がありましたら、新年度にその変更も含めまして改めてお知らせいたします。
どうぞよろしくお願いいたします。
50周年記念品(ひな壇)を贈呈いただきました
2月18日(金)昼休みに「50周年記念品(ひな壇)」が学校に届きました。
PTA宮井副会長から贈呈いただきました。
卒業式や合唱発表などいろいろな教育活動で利用させていただきます。ありがとうございました。大切に使わせていただきます。
今日の給食はフランス料理
2月18日(金)の給食は、「世界の料理」シリーズのフランス料理でした。「ホキのラタトゥイユソース」と「ペイザンヌスープ」でした。
北京オリンピックに合わせて作られた料理で、世界の国々にお料理で関心をもって欲しいと思いました。
給食は両品ともに、おいしかったです。
(写真が見づらくてすみません)
最後のクラブ活動
2月16日(水)6校時に今年度最後のクラブ活動がありました。
みんなのびのびと楽しそうに活動をしていました。
また、今回もコミュニティ・スクールの学校応援隊として、ミシンの指導にボランティアの方が8名指導のお手伝いをしてくれました。
令和3年度学校評価のまとめ
保護者のみなさんからもご協力いただきました、「令和3年度学校評価」をまとめました。ありがとうございました。
本日「連絡とれーる」でお知らせし、本ホームページにも掲載いたします。
本年度の反省資料の1つとして、次年度以降の教育活動に反映させてまいります。
なお、紙で印刷したものが必要な方は担任までお知らせください。
ご協力ありがとうございました。これからも引き続きどうぞよろしくお願いいたします。
授業参観・懇談会の中止について
「まん延防止等重点措置」が2月27日(日)まで延長される方向で最終調整をしているという報道を受けて、1~5年生、あさかぜ・こだま級の授業参観・懇談会を中止することにいたします。
授業参観に向けて児童が準備をしてきた教育活動は動画にまとめて、保護者のみなさんに観ていただきたいと考えております。
なお、6年生については、小学校最後の授業参観であるので、2月28日(月)に延期して実施いたします。詳しくは改めて6年生の保護者にお知らせいたします。
詳しくは添付した文章をご確認ください。
紅梅が咲き始めました
2月4日(金)校庭の紅梅が咲いていました。数日前から咲き始めました。この後、白梅、池の前のしだれ梅が順に咲くと思います。
寒い毎日ですが、少しづつ春が近づいてきていることを感じます。
6年生の合奏練習
2月4日(金)1校時体育館で6年生が2月14日(月)の授業参観で保護者に観てもらう合奏の練習に取り組んでいました。ちょうど「八木節」の練習をしていましたが、ほぼ完成といえる出来栄えでした。
環境委員会のペンキ塗り
2月2日(水)6校時の委員会活動で、環境委員会のみなさんが校庭の朝礼台とバスケットボールのゴール台のペンキ塗りをしてくれました。
ありがとうございました。とてもきれいに仕上がりました。
校内研究
2月2日(水)放課後に校内研究を行いました。
国語の授業の進め方について、協議し最後に北川先生に指導いただきました。
予告なしの避難訓練
2月2日(水)中休みに予告なしの避難訓練を行いました。
新館1階家庭科室から出火したという想定で、児童には事前に知らせずに避難訓練を行いました。
避難完了までの時間は速やかにできましたが、避難中にお話をしてしまう状況が見られましたので、訓練でもお話せずに落ち着いて避難できるように確認しました。
コミュニティ・スクール(学校応援隊)の活動
1月26日(水)5校時に4~6年生のクラブ活動がありました。そのなかの家庭科クラブでミシンを使った作業がありました。その指導にコミュニティ・スクールの学校応援隊の方が7名ボランティアに来てくれました。ありがとうございました。
4年生情報モラル教育
1月26日(水)5校時に4年生が情報モラル教育を受けました。
個人情報がなぜ大切なのか、何が個人情報になるのかなどについて、情報教育を担当する外部講師からいろいろなことを教えていただきました。
本日の給食「ペルー料理」
1月26日(水)の給食はペルー料理の「ポヨ・サルタード」、「エビ入りベジスープ」でした。給食の機会で世界に関心を持ってくれるようになるといいと思います。ペルー料理といっても料理名を聞いても分かりにくいと思います。ぜひお子さんと給食についてお話していただければと思います。
PTA成人講座
1月26日(水)10:00~P'sラボで、PTA成人講座がありました。
「子どもと関わる時の考え方として」というテーマで前回に続いて中谷会長にお話しいただきました。保護者のみなさんが自信をもって子どもと関わって欲しいというメッセージを受け取りました。
5年生持久走大会
1月25日(火)4校時に5年生の持久走大会がありました。
寒い日ですが5年生が頑張って走っていました。
新1年生保護者説明会は行います
1月27日(木)に予定している「新1年生保護者説明会」は新型コロナ感染症が拡大しているので時間を短縮して行います。
受付は9:40~、10:00説明開始で、できるだけ短時間で行います。
体育館ですが、窓や扉を開けて行いますので、十分に防寒した服装でお越しください。
3年生座間市についての講話
1月18日(火)3年生が座間市の勉強の一環で、コミュニティ・スクールの応援隊の方から、座間市についてのお話を聞いて勉強しました。
1年生の凧あげ
1月18日(火)1年生が先日体育館で作成した、夢を描いた凧をグラウンドで揚げました。6年生に教えてもらいながら頑張って凧を揚げました。
書き初め展
1月17日(月)、18日(火)で書初め展を行っております。
コロナ感染拡大防止の為に分散して見学いただければと思います。
子どもたちが取り組んだ頑張りを見ていただければと思います。
なお、児童だけは19日(水)も見学します。
1年生凧作り
1月14日(金)3,4校時に1年生が体育館で凧を作りました。
夢を凧に描いていました。みんな楽しそうに取り組みました。
5年生、6年生の書初め
1月12日(水)5年生、6年生が体育館で書初めを行いました。
筆を持ち紙に向かって真剣に書初めに取り組んでいました。
1月17日(月)からの書初め展をぜひご覧いただき、力作を見学いただければと思います。(コロナ対策をしっかりと講じていただき来校ください)
道徳教育研修会
1月11日(火)放課後にP'sラボで、道徳教育について先生の研修会がありました。講師は県央地区道徳教育推進教諭でもある橋口先生が務めました。
どのようなことに留意して道徳の授業をすすめるとよいのか、授業以外の教育活動の場面でどのようなことを意識して道徳教育に取り組めばよいのかなどについて理解を深めました。
家庭科室の改修工事
新館1階家庭科室の改修工事が始まりました。
設備の老朽化が進み家庭科の授業が進めづらい状況だったのですが、PTAの働き掛けや座間市教育委員会の理解により、当初の予定には無かった家庭科室の改修工事が着工され、3月に完成見込みです。
きれいになったら、また紹介いたします。
3学期が始まりました
今日から3学期です。今年は東原小学校の開校50周年です。新しい年の始まりに新たな気持ちでいろいろなことに挑戦して欲しいと思います。
初日の全クラスの様子です。
Today is English Day.
12月10日(金)1~6校時に体育館で1日イングリッシュデイを行います。総勢12名のNETの先生が児童に英語で接してくれます。
楽しみながら英語に触れることができる1日になるといいと思っています。
5年生日帰りキャンプ
12月3日(金)5年生が「相模原市ふるさと自然体験教室ふじの体験の森やませみ」に日帰りキャンプに行きました。
残念ながら日帰りになってしまいましたが、自然あふれるキャンプ場で「追跡ハイク」などおもいっきり自然を満喫しました。
給食調理室前のクリスマスデコレーション
12月2日(木)給食調理室前にクリスマスデコレーションが飾られています。季節に合わせた装飾を調理員さんがお仕事時間の合間で、子どもたちを楽しまそうと考えて飾ってくれています。
本館1階東側ですので、来校する機会がありましたら是非ご覧ください。
本日12月1日は登校時間を1時間遅らせます。
本日(12月1日)は大雨のために、登校時間を1時間遅らせます。
登校班の集合時間は1時間遅らせて登校してください。
朝の会の開始時刻は9:25からです。
登校の際には、十分に気を付けて無理をしないように子どもたちにお伝えください。
1年2組授業の様子
11月25日(木)5校時1年2組国語の授業の様子です。
「じどう車くらべ」という課題で、トラックの「しごと」と「つくり」をまとめ、クイズを作るという内容でした。
最後にはタブレットをスムーズに活用していて慣れていると感じました。
学校応援隊による球根植え
11月24日(水)12:00からコミュニティ・スクールの取組の1つである「学校応援隊」でボランティアによる「水仙の球根植え」を行いました。
本館昇降口前の花壇に春に水仙の花が咲いたらいいなと思います。
「かめっち」の缶バッチは、学校応援隊の方が付けているものです。
これから「かめっち」の缶バッチを付けた人がたくさん学校に来てくれたらと思います。
PTAによる花壇整備
11月24日(水)10:00からPTA本部役員と保護者のボランティアの方たちに協力いただいて、花壇や校庭のフェンス周りなどを中心に雑草取りなどを行いました。おかげさまで随分きれいに整備されました。
このあと、児童会の園芸委員会とコミュニティ・スクールのボランティアの方とで花苗や水仙の球根植えを行います。
ご協力ありがとうございました。
不審者対応訓練
11月24日(水)10:00から不審者対応訓練を行いました。元座間警察署の警察官に監修いただき、不審者が2名侵入したと想定して訓練しました。児童はみんな真剣に訓練を受けました。もしもという時に適切な対応ができるように反省をして備えていきたいと思います。
日産わくわくエコスクール
11月22日(月)2~4校時に5年生が「日産わくわくエコスクール」を体験しました。中庭で自動運転を見学したり、児童運転車のカメラやセンサーについて説明を受けていました。
5年3組授業の様子
1月19日(金)1校時5年3組外国語の様子です。
ALTの先生はいませんでしたが、担任がPCを使いながら、全員で食べ物についての英単語を発声していました。
6年2組授業の様子
11月19日(金)1校時6年2組の音楽の様子です。
音楽室で衝立を使いながら、発声練習をしていました。合唱では美しい声で楽しそうに歌っていました。
アルゼンチン料理の給食
11月17日(水)の給食は、アルゼンチン料理でした。
「ギソ」はお肉たっぷりの煮込み料理で、「エン・サラーダ」は酸味がきりっと効いたシャキシャキのサラダでした。海外の料理という感じではなくて、とてもおいしくて、何だか懐かしい感じのする味付けでした。
◆「令和6年度学校評価」<R7.1.25>
◆コミュニティスクール
〈R7.1.25〉
令和6年度 第5回学校運営協議会を次の通り開催いたします。
◆日時 2月12日(水) 15:00~16:30
◆場所 東原小学校 本館1階 コミュニティールーム
◆傍聴を希望される方は、2月10日(月)16:45までに学校にご連絡ください。
◆連絡先 046-253-3145
◆学校閉庁日<R6.6.5>
令和6年度の学校閉庁日は、
8月9日(金)から8月15日(木)
12月28(土)と1月4日(土)です。
◆令和6年度 学校経営方針