日誌(随時更新)

2024年度_東原小学校の子どもたち

4年生そろばん教室

 8月31日(水)2~4時間目に4年生のそろばん教室がありました。

 そろばん教室の先生が学校に来て指導をしてくれました。また、学校応援隊のボランティアの皆さんにも支援いただいて、十分に理解できていないときに近くで教えてもらうことが出来ました。

雑草取り

 8月31日(水)1校時に1年生と5年生の雑草取りを行いました。

 本日も学校応援隊のボランティアの方に協力いただきました。連日の草取りで大変だったことと思いますが、大変にありがたいです。

 1年生は校庭の西側のフェンス沿いを、5年生は校庭東側(桜並木側)のフェンス沿いをやってもらいました。

 

雑草取り

 8月30日(火)1校時に2年生が、4校時に6年生が雑草取りを行いました。

 コミュニティ・スクールの学校応援隊の方にもたくさんご協力いただいて、昇降口前と中庭の雑草が見違えるほどきれいになりました。

 このあと他の学年でも雑草取りを行います。

 ボランティアの皆さまには、感謝しかありません。

 本当にありがとうございます。

雑草を取った後はこんな感じになりました。

2学期が始まりました

 8月29日(月)本日から2学期が始まりました。

 各教室の様子です。夏休みの様子を発表するクラスや夏休みの宿題を集めているクラスなどがありました。

夏休みの先生の研修

 8月29日(月)から2学期が始まります。夏休み中は先生も勉強をしていました。写真は「外国語指導研修」、「学級経営研修」、「音楽(作曲)指導研修」などの様子です。

 みなさんが元気に登校するのを楽しみにしています。

6年1組総合・国語の様子

 7月14日(木)2校時6年1組総合・国語の様子です。

 P'sラボで「防災」について調べたことのプレゼンをしていました。

 インターネットで調べたことをまとめるのではなく、自分たちで取材したり、アンケートをとったりして考えを発表していたのが良かったです。

こだま級国語社会の様子

 7月13日(水)3校時こだま級の国語・社会の様子です。

 6年生はプリント学習後タブレットでタイピングの練習をして鎌倉幕府について学習していました。1年生はプリント学習後ひらがなについて学習していました。みんな集中していました。

5年1組調理実習の様子

 7月13日(水)1校時5年1組家庭科の様子です。

 調理実習でほうれんそうとジャガイモを切って、茹でる学習をしていました。みんながイキイキと自分から主体的に活動していました。

1年生生活科の様子

 7月7日(木)1校時1年生の生活科の様子です。

 先生インタビューの学習で、校長先生にインタビューしました。

 「校長先生はどんな仕事ですか?」や「どんな気持ちで仕事をしていますか?」など質問を受けました。他の先生にもインタビューをして、他のみんなに説明します。

給食室の点検

 7月5日(火)髙田教頭先生が給食室の点検に給食室に入りました。

 普段給食室は健康検査を行わないと入れないので1年に1回の点検でした。教頭先生は点検だけでなく、調理員さんの指導のもと野菜のカットや炒め物などにも挑戦しました。最後は後片付けの様子も点検し片づけのお手伝いをしました。

 エアコンの無い給食室でこの時期は猛暑になりますが、給食を作ってくれている調理員さんたちに改めて感謝の気持ちが強くなりました。