2024年度_東原小学校の子どもたち
最近の出来事
町たんけんへ
2年生は、桜並木を通って、さがみ野駅方面に町たんけんに出かけました。暑い中でしたが元気に出発しました。
学校に戻った後の授業では、涼しい教室で元気いっぱいに歌ったり、鍵盤ハーモニカを演奏したりしていました。子どもたちのパワーは恐るべし!です。
かめっちぬりえコンクール大盛況!
予定していた掲示板だけでは足りないくらいたくさんのぬりえを提出してくれました。PTA本部さんが職員室前にも掲示してくれました。
休み時間には、自分のぬりえを探す子どもたち。「あったー!」とうれしそうに見つける子どもたち。「あれっ、ない・・・」と必死に探す子どもたち。
自分の作品を掲示してもらうと、うれしいものですね!
絵具で色塗り!
1年生が、ぶどうの粒を絵具を使って色塗りしていました。一粒一粒の色が微妙に違っていて、とてもおいしそうなぶどうが出来上がっていました。
願いを込めて!
2年生のクラスでは、七夕の短冊に将来の夢や願いごとを書いていました。
英語でじゃんけん!
3年生のクラスでは、英語でじゃんけんをして盛り上がっていました。
理科の実験
3年生が風のはたらきを調べる実験をしていました。送風機が起こす風の強さによって、車の動く距離はどうなるか?走る車を応援しながら、楽しく取り組んでいました。
最近の出来事
もうすぐ七夕!
7月3日の給食は七夕給食で「そうめん汁」でした。天の川を表現したそうめん、星の形のにんじん、おくら、ふ。七夕気分も味わいながらおいしくいただきました。
メニューにちなんだクイズは、楽しみにしている児童、職員がたくさんいます。
鍵盤ハーモニカ
1年生は、鍵盤ハーモニカの学習で、息の吹き方から勉強していました。音を出してうれしそうです。でも、音を出すのをやめるときは、先生の指示でピタッと静かになりました!
かめっちぬりえコンクール
暑さや雨天のために外で遊べない日が多いこの時期に合わせて、PTA本部さんが企画してくださいました。
熱中症指数の関係で外遊びができない日に教室をのぞくと、「見てー!~な色でぬったんだ!」「2枚目ぬっているんだ!」とぬりえを見せてくれる子どもたちがいました。
最近の出来事
レクリエーション講座
あさかぜ・こだま級では、外部講師の方々に来ていただいて、綿からアクセサリーを作りました。
好きな色の綿を選んだら、綿をスポンジでとんとん伸ばします。
伸ばした綿をくるくる巻いていきます。自分で選んだ3色の綿を巻いていきました。
まん丸の玉になった綿を両手でこねこね。みんなでこねこねして、とても楽しそうです。
まん丸になった綿を切って開いた瞬間は歓声が!!
素敵なアクセサリーが完成です。外部講師の皆さん、楽しい時間をありがとうございました!
交通安全教室
4年生対象の交通安全教室がありました。たくさんの交通指導員さん、警察や市役所の方々が、自転車の乗り方や交通安全について、丁寧に教えてくださいました。
実際に自転車に乗りました。右折、交差点の建物、信号・踏切など道路には気をつけることがいっぱいです。
トラックの運転席にも乗って、視界を確認しました。実際に座ってみて、死角があることがよくわかりました。
大切な身体や命を守るために、学んだことを忘れずに自転車に乗ってほしいです。
暑い中、ご指導いただいた皆様、ありがとうございました。そして、自転車を貸してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
ソフトボール投げ
5年生の体力テストで、雨天のため延期となっていたソフトボール投げも無事終わりました。
最近の出来事
児童朝会
6月25日の児童朝会は飼育栽培委員会が作成した動画をオンラインで視聴しました。明日から始まる緑の羽募金のついて、かめっちも登場するペープサートで説明してくれました。
飼育栽培委員会のみなさん、ありがとうございました!
理科の学習
4年生の理科では、電流のはたらきの学習で、モーターを回して自動車を動かしていました。
青虫がさなぎに!
廊下のコーナーでは、青虫、さなぎが育っています。
青虫とさなぎが見つかりましたか?
今日の出来事
体力テスト
5年生が体力テストを行いました。反復横とび、立ち幅とび、長座体前屈、シャトルランに挑戦です。雨天のため、ソフトボール投げは後日となりました。
練習では、足を押さえてくれる友だちと顔が接近すると、思わず吹き出してしまったり、つい変顔をしてしまったり。
でも、本番になると、少しでもよい記録を目指して真剣でした。
友だちと協力して記録をとり合いました。予想外に苦戦したのが、長座体前屈でものさしの読み方だったようです。ものさしには、数字が書かれていないため四苦八苦。勉強したはずなのですが・・・少々時間はかかったものの、「ここだね!」「~cmだよね?」と確認しながら記録をとっていました。
友だちに応援の声や拍手を送り、温かい雰囲気の中、進められました。5年生のみなさん、お疲れ様でした!!
1年生の授業参観
1年生は初めての授業参観でした。
おうちの人の姿が見えると、うれしくて仕方がない様子です。張り切って、上手に音読をしていました。
雨の中、たくさんの保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。
今日の出来事
外国語の授業
4年生の外国語の学習では、ALTの先生と一緒に教材の英語を聞き取っていました。みんな真剣です。
家庭科の裁縫
5年生は、初めての裁縫です。布をはさみで裁つことも、針に糸を通すことも、玉結びや玉止めをすることも、初めてでドキドキの様子です。
先生の手元を映すモニターも活躍しました。先生が針に糸を通したときには拍手が起こりました。温かい雰囲気が素敵です。
「(糸が針に)通った!!」「(玉結びが)できた!!」と喜びを感じながら活動しました。
コミスク応援隊の方々には、子どもたちの様子を見ながら声をかけたり、教えたりしていただきました。ありがとうございました!!
不必要になった布を入れるゴミ入れまで用意していただき、机の上がすっきり片付いていました。
児童朝会
今日の児童朝会は、図書委員会さんによる夏休みの課題図書の紹介です。オンラインで各教室で視聴しました。図書委員会さん、ありがとうございました!!
図書委員さんがお話してくれたように、6月19日から25日は、読書週間です。朝学習の時間も毎日読書の時間になります。この機会に、ぜひ読書に親しんでほしい思います。
今日の出来事
運動会の絵
2年生の教室では、クレヨンを使って「運動会の絵」を描いていました。
手洗い洗濯
6年生は家庭科の学習で、手洗いの洗濯をしました。班ごとにたらいを囲んで丸くなって楽しそうです。
「明日から手洗いで靴下を洗ってみる気持ちになったかな?」と聞くと、「洗濯機が洗ってくれます!」との答えでした。
外国語の授業
今日は、中学校の英語の先生が授業参観にいらっしゃいました。英語の学習については小中連携を目指して、授業参観が行われています。
5年生は「Can you ~?」の使い方を学習していました。先生が問いかけると、大きなノリノリの声で答える子どもたち。もちろん英語でです。
チャンツが流れると、キャラクターのダンスに合わせて、身体を動かして楽しそうでした!
最後に、できることを聞き合うビンゴで盛り上がりました。
最近の出来事
集会委員会企画の「ドロケイ」
6月13日(木)昼休みは、集会委員会さんが3・4年生対象の「ドロケイ」を企画してくれました。
3・4年生は逃げ回り、集会委員会さんは追いかけて・・・さすが5・6年生が足が速くて、3・4年生は次々とつかまっていきました。どちらも全力でとても楽しそうでした。
助けを待つ、つかまった子どもたち
3・4年生は「あー、楽しかった!!」と帰っていき、集会委員さんは「けっこう疲れた・・・」と心地よい疲れを感じているようでした。集会委員さん、楽しい企画をありがとうございました。
理科:メダカの卵の学習
5年生が顕微鏡でメダカの卵の観察をしていました。顕微鏡をのぞいて「見えた!!」「メダカの目が見える!!」と喜びの声をあげながら、丁寧に模写していました。
2年生とうもろこしの皮むき
給食への仕入れをお願いをしている座間市の農家さんの樋口さんが、2年生の子どもたちにお話してくださいました。
子どもたちは、今日の給食のメニューの「とうもろこし」の皮むきを体験しました。
栄養士の先生のお話も聞きました。
座間市で育ち、2年生が皮むきをしてくれた給食のとうもろこしは最高の味でした!!
最近の出来事
学校見学会
PTA主催の初めての試みで、1年生の保護者対象の学校見学会がありました。学校の様子がよくわからない新1年生の保護者の方々に、学校を知っていただこうという素敵な企画です。
栄養士、養護教諭、スクールカウンセラー、学校図書館司書の話を聞きました。図書室では魅力的な本棚の様子や1年生の授業の様子も見ていただきました。
副会長さんは、職員玄関・相談室・給食の配膳室など校内のいろいろな場所について、説明しながら案内してくれました。
会長さんからは、温かい安心した気持ちになれるお話をいただき、「ABCクッキングのような家庭科室!」と家庭科室を紹介していただきました。
充実した学校見学会となりました。ありがとうございました!!
◆「令和6年度学校評価」<R7.1.25>
◆コミュニティスクール
〈R7.1.25〉
令和6年度 第5回学校運営協議会を次の通り開催いたします。
◆日時 2月12日(水) 15:00~16:30
◆場所 東原小学校 本館1階 コミュニティールーム
◆傍聴を希望される方は、2月10日(月)16:45までに学校にご連絡ください。
◆連絡先 046-253-3145
◆学校閉庁日<R6.6.5>
令和6年度の学校閉庁日は、
8月9日(金)から8月15日(木)
12月28(土)と1月4日(土)です。
◆令和6年度 学校経営方針