2025年度_東原小学校の子どもたち
最近の出来事
6年生キャリア教育
海上保安庁で働く4名の方々に仕事について話していただきました。
日本の海を守ること、海での人の命を守ることなど、動画を見ながら仕事の内容を知りました。
海上保安庁に関するクイズにも挑戦です。
身近ではない仕事について知ることができ、充実した時間となりました。将来の夢になった子がいるかなあ?ありがとうございました!
4年生水育授業
4年生も、外部講師の方に来ていただき、水育授業を受けました。
カードを持って質問に答える子どもたち。そして、質問の答えがなぜそうなるのか班ごとに考えました。
2種類の土を触って「どちらの土が水をきれいにするか?」考え中。「こっちの方が軽いよ。」「こっちの方はもっちりしているよ。」と手触りの感想を言い合っていました。
見たり、触ったり、考えたり・・・充実した学びの時間になりました。ありがとうございました!
5年生のキャンプ③
2日目の朝
ラジオ体操をし、近くの川に散策に行きました。短い時間でしたが、「カエルだ!」「カニだ!」と小さな生き物を見つけました。
朝ごはんは、おにぎりです。
楽しく快適に過ごさせていただいた施設の掃除もしっかり行いました。
はし作り
最後の活動です。竹を割って、ナイフで削って・・・自分だけのはしが完成しました。
退所式
2日間本当にお世話になったやませみのスタッフの方々にお礼の気持ちを伝えました。本当にありがとうございました!!仲間と寝食を共にして、すばらしい体験ができました。
5年生のキャンプ②
カレーライスおいしいです!
一口食べると、「おいしい!」と大満足の出来。残したくなくて、何杯もおかわりした子もいました。
後片付け
食べ終わると、かまどや炊事場の掃除、食器洗いです。中でも大変だったのは、すすだらけの鍋を洗うことでしたが、根気よく頑張りました。
キャンプファイヤー
歌って踊ってゲームして、思い切り楽しんだキャンプファイヤー。実行委員さんも頑張りました。
5年生のキャンプ
7月8・9日に、5年生は1泊2日のキャンプに行きました。
「心を一つに」を目標に、暑さを吹き飛ばし、元気いっぱい、笑顔いっぱい、協力いっぱいで過ごした2日間。充実した思い出に残るキャンプになりました
学年児童会を中心に出発式を行い、元気に出発!バスレクを楽しみながら、予定通りに「ふじの体験の森 やませみ」に到着しました。
やませみのスタッフのみなさんに出迎えていただき、入所式を行いました。キャンプの旗もお披露目です!
最初の活動は「追跡ハイク」と「イニシアチブゲーム」です。
「追跡ハイク」は班ごとに出発。戻ってきたときには「やばい坂だった!」「もう1回行きたい!」と。
1人1人の竹の筒(半分に割ったもの)をつなげて、ゴールポイントまでビー玉を運ぶ「イニシアチブゲーム」も大盛り上がりです。なかなかうまくいかずビー玉を落としてしまい・・・工夫しながら夢中になってゴールを目指しました。
その後は、待ちに待ったお弁当の時間です。保護者のみなさん、準備をありがとうございました!暑さが厳しいため、室内で食べました。
いよいよ野外炊事の時間です。
自分の役割をしっかり果たそうと頑張っていました。かまど担当は、煙で目が痛かったね。食材担当は、最初は怖々包丁をにぎる子もだんだんと勇敢に野菜を切っていきました。
いろいろなタイプのカレーが完成しました!(続きは後日にお届けします)
最近の出来事
体育の授業
暑さ指数が制限を超えてしまい、外遊びや体育の授業ができなくなってしまうことの多い日々。
教室で「エビカニクス音頭」を楽しく踊っているクラスです。
今日の体育館では、1年生がマット遊び。後転に一生懸命挑戦していました。
外国語の授業
暑さを吹き飛ばすような元気な英語が聞こえてきました。
黒板がカードでいっぱいになり、「これは取るね。」とALTの先生が言うと、「えーーーっ!(取らないでー。)」と。ハンバーガーなど見ているだけでおいしそうな食べ物のカードでした・・・
くぎをとんとん
3年生は、図工で釘を打ち込んだ作品を仕上げていました。「未来のきりん」「未来の冷蔵庫」など想像がふくらんでいました。
明日は、5年生がキャンプに出発します。楽しい思い出をたくさん作ってきたいですね!
最近の出来事
キャンプに向けて
5年生は、キャンプに向けて学年集会を行いました。
「主役はみんな一人一人。」「自分が楽しいだけでなく、ここにいる全員が楽しく。」「キャンプはゴールではなく、6年生へとつながっていく。」など大切な話がありました。
初めての宿泊のキャンプ、楽しみですね!
習字の時間
3年生にとっては、初めての毛筆を学習した1学期でしたが、今では、慣れた手つきで片づけをしています。
畑「かめっちファーム」
学校農園に「かめっちファーム」と名前がつきました。
かめっちファームでは、2年生が植えたさつまいもが元気に育っています。各クラス、さつまいもの観察と草取りをしています。
今日はコミスク応援隊のクリーン作戦の日。畑もきれいにしていただきました。
2年1組は、お世話になっています畑の先生にお会いして、お礼を言うことができました。「おいしくなあれ!」とさつまいもに向かって声かけをしました!
今日の出来事
キャンプファイヤー練習
5年生のキャンプがいよいよ来週に迫っています。キャンプファイヤー実行委員さんは、中休みも昼休みも、練習に頑張っています。
ゴムで動く自動車
3年生は、理科で「風やゴムのはたらき」を学習し、ゴムで動く自動車作りに挑戦していました。タイヤをつけて、机の上で少し走らせてみたりと楽しそうです。
「あったらいいなこんなもの」
2年生が国語で、自分が考えた「あったらいいなこんなもの」を班の友だちに発表していました。「それは泳げますか」ー「泳げます。」「それはどこで買えるんですか?」-「売っていません。」など質問し合っていました。
プレルボール
暑い1日でしたが、体育館では3年生がネット型ゲーム「プレルボール」で動き回っていました。
お気に入りの場所
暑い体育館の片隅では、図工で学校の「お気に入りの場所」を描く6年生の姿がありました。
水泳の時間
先週火曜日から水泳指導が始まっています。回数は少ないですが、とても気持ちよさそうです。
「もっと入りたいな!」「楽しかったけど、疲れた~。」とプールから上がってきました。
最近の出来事
もうすぐ七夕!
「はやくはしれるようになりたいです」「あいどるになりたいです」「だんすがじょうずになりたいです」・・・1年生の願いごとです。
2年生町たんけん
暑い日でしたが、2年生はさがみ野駅方面に町たんけんに出かけました。
野菜たち
「野菜をとりに行ってきま~す!」休み時間に出会うと、袋を下げて野菜の収穫に行く2年生。せっせと水やりを頑張っていて、野菜はどんどん育っています。
あさがお
1年年生は、アサガオの間引きをして支柱を立てました。「雑草が生えてたら抜いてね。」と先生が声をかけると、「どれが雑草?」「雑草は1個もない。」などと口々に言っていました。
児童朝会
図書委員会さんの動画による発表がありました。18日から今日までは「読書週間」でした。本をたくさん読むよう呼びかけ、夏の課題図書の紹介をしてくれました。
スクールコンサート
座間市演奏家連盟の方々による「スクールコンサート」!演奏家のみなさんと一体感があり、とても素敵な時間を過ごすことができました。
低学年の部も高学年の部も、「くるみ割り人形」のお話音楽劇から始まりました。お話にも演奏にも、引き込まれていました。
低学年の部では、「にじ」「Bring-Bang-Bang-Bon」「さんぽ」の演奏がありました。
「にじ」では、振りつきでかわいらしく歌う1年生の姿がありました。
「Bring-Bang-Bang-Bon」では、何のアニメの主題歌か?などの問いかけに元気いっぱいの声が返っていました。自然と手拍子が起こり、ノリノリでとても楽しそうでした。
「さんぽ」は、リトミックで振りをつけて歌いました。体も心も元気いっぱい動かしていました。
高学年の部では、「カントリーロード」「ライラック」「音楽の贈り物」の演奏です。
リクエスト曲の「カントリーロード」は、歌声にも魅了されました。
人気曲の「ライラック」は、2人の連弾のあまりの素晴らしさに、くいいるように演奏家とピアノを見つめる子どもたちでした。
「音楽の贈り物」は、4年生は歌、5年生は鍵盤ハーモニカ、6年生はリコーダーを一生懸命練習してきました。「とても上手!」とほめていただき、演奏家のみなさん、4~6年生のみんなで合わせました。気持ちよく、歌と楽器の音色が響きました。
最後に元気いっぱいに「校歌」を歌いました。「元気な声が体育館に響き渡って、うれしくなりました!涙が出そうでした。」と演奏家の方がお話してくださいました。本当にありがとうございました!
2年生とうもろこしの皮むき
学校給食に野菜を納品していただいている加藤農園さんが来てくださいました。2年生は、農家さんのお話を直接聞くことができました。お忙しい中、ありがとうございます!
そして、その日の給食のとうもろこし!2年生は一生懸命皮むきをしてくれました。
座間産のとうもろこし!自分たちで皮むき!味は最高でしたね。
最近の出来事
4年生交通安全教室
6月13日(金)たくさんの交通指導員さん、警察や市の方々にご来校いただき、4年生は自転車の乗り方について学習しました。
実際に自転車に乗り、乗り始めや信号・交差点・踏切などの場面での注意点などについて、丁寧に教えていただきました。
ゴールまで着いた子どもたちの中からは、「今日帰ったら乗ってみようかなあ!」という声が聞こえました。
また、交通安全に関わる問題に答えながら大事なことを学びました。
そして、1人1人トラックの座席に乗って、視界を確認しました。死角があることを自分の目で確かめることができました。
この日の学びを生かし、事故がないように!と願うばかりです。ご指導いただいたみなさん、ありがとうございました。
1年生保護者学校見学会
PTA本部さん主催の1年生の保護者学校見学会がありました。この企画は、昨年度に続いて2回目です。
幼稚園・保育園時代と違って、学校でのよく様子がわからないという気持ちを抱えていらっしゃる1年生の保護者の方々にとって、とても貴重な場の設定をしていただいています。
栄養士、養護教諭、スクールカウンセラー、学校図書館司書の話を直接聞き、質問も飛び交っていました。
地域の見守りのオレンジ色のベストの方々、コミスク応援隊の話題もありました。応援隊の支援の様子の写真にも関心を持っていただきました。その後、校内の案内がありました。
PTA本部が顔の見える形となり、人と人とがつながる大切な場となりました。本部のみなさん、ありがとうございました。
ゲーム集会
6月12日は楽しみにしていたゲーム集会でした。
6年生と集会委員さんは、みんなが楽しめるように!と話し合い、準備を重ねていました。工夫した数々のゲームはどれも魅力的で、全校のみんなが思い切り楽しむことができた2時間でした。
「今日はゲーム集会の話し合いが2時間ありました。意見が噛み合わなかったり、途中に集中力が切れたりして大変だったけど、大体完成して良かったなと思いました。」
「今日は、ゲーム集会のリハーサルがありました。思っていたより簡単ではなく、修正しなければいけない部分もあったので、しっかり直したいです。」
・・・と、見えないところでたくさん努力した結果の大成功のゲーム集会です。6年生のみなさん、ありがとう!この全力で頑張った経験を経て、またひとまわり成長できたと思います。
最近の出来事
4年生環境講座
4年生がクリーンセンターの方々に来ていただき、環境について学習しました。
グループごとにゲームをしながら環境について考えました。自分が引いたカードが「リメイク」「リペア」「リユース」のどれに当たるのか、理由と共に発表し合いました。
全体での共有の場では、「貝殻はリメイクです。穴を開けてひもを通すとアクセサリーになります。」「空き缶をリメイクします。貯金箱にすれば、お金もたまるしいいと思います。」などすばらしい意見が出されていました。
2台のゴミ収集車では、ペットボトルのゴミ入れ体験をさせていただきました。投げ入れたペットボトルの行方をしっかりと目で追っていました。
4年生合唱指導
4年生は2学期に行われる連合音楽会に向けて、外部講師の方に合唱指導をしていただきました。
リズムを合わせるために手拍子をしたりボックスを踏んだりと、身体全体を使って、合唱へとつなげてくださいました。
その後、素敵な歌声が響きました。これからが楽しみです!
ゲーム集会準備
今日は、雨天のため木曜日に延期となったゲーム集会。6年生は、みんなに楽しんでもらいたいという思いで準備を一生懸命頑張っています。木曜日をみんな楽しみにしていると思います!
最近の出来事
クラブ活動
6月4日(水)第1回目のクラブ活動がありました。役割や目標などを決めました。少しの時間、活動したクラブもありました。
図工クラブでは、くるくる回る凧を作っていました。
将棋・ゲームクラブでは、将棋やオセロなどに真剣です!
バドミントンクラブは、打ち合ってみました。
これからの活動が楽しみですね。
サツマイモの苗植え
2年生が学校の畑にサツマイモの苗を植えました。「おいしくな~れ!」の声がサツマイモに届いたかな?
コミスク応援隊のみなさんにお手伝いいただき、たくさん声をかけていただきました。ありがとうございました。
教育実習
5月12日から養護教諭の教育実習が行われています。
5日には、6年1組にて、「歯ぐきの健康を守ろう」という題材の保健指導の授業がありました。
手作り!の模型をデンタルフロスできれいにする体験活動もあり、子どもたちは模型の歯にはさまった汚れを必死に取り除きました。体験することで、たくさんのつぶやき、気づきがありました。
座間市の養護教諭として再会できる日が来るといいなあと心から思っています。
4年生の遠足
5月30日(金)4年生は横浜方面に遠足に行きました。
あいにくの雨となってしまいましたが、子どもたちはバスでのレクを楽しみながら横浜に向かいました。
最初に訪れた「カップヌードルミュージアム」では、1人1人が自分のカップヌードル作りをしました。カップに思い思いの絵を描き、好きなトッピングを選び・・・出来上がったときには満面の笑みでした。
シアターや展示では、カップヌードルや発明者について様々なことを知りました。
お弁当はタワーの中です。保護者のみなさん、準備をありがとうございます。
横浜みなとみらい博物館・帆船日本丸を見学しました。
雨が関係ないほど、楽しい充実した1日になりました。
最近の出来事
児童朝会
5月27日の児童朝会は、飼育栽培委員会による緑の羽根共同募金についての動画発表でした。
募金が何のために行われているか?募金したお金がどんなふうに使われているか?をわかりやすく伝えてくれました。
PTA広報さん受賞!!
昨年度の広報誌が座間市PTA連絡協議会で、優良賞を受賞しました。2年続きの受賞です。保護者のみなさんに知ってほしいこと、伝えたいことについて、取材を重ね発信していただきました。
さらに、神奈川県PTA協議会では、教育長賞を受賞しました。本当におめでとうございます!そして、ありがとうございます!
最近の出来事
6年生キャリア教育
6年生が、外部講師にご来校いただいて、「はたらくを考えるワークショップ」を行いました。
新しい視点を与えていただき、世の中に目に見えていない仕事も含めてたくさんの仕事があることを知り、はたらくとはどういうことかを真剣に考えました。
とても充実した、今後につながる時間となりました。ありがとうございました。
5年生の調理実習
5年生は、7月上旬のキャンプに向けて、家庭科の調理実習でカレーを作りました。
大満足のおいしいカレーが完成しました。
コミスク応援隊のみなさんにお手伝いいただきました。「『おばあちゃんのおかげでおいしいカレーができたよ!』と言ってくれてうれして!本当に元気をもらいました!」とのお言葉をいただきました。
2年生遠足
大変遅くなってしまいましたが、5月23日(金)2年生が遠足でズーラシアに行きました。
朝の会では、「みんなと仲良し、動物と仲良し、ズーラシアへレッツゴー!」と肩を組んで、目標を元気いっぱいに言いました。
たくさんの動物を見ることができました。
「動物をたくさん見たよ!」「楽しかったー!」と元気に帰ってきました。保護者のみなさん、お弁当などいろいろな準備をありがとうございました。
6年生調理実習
6年生は、家庭科の調理実習で「野菜炒め」を作りました。家庭科室には、いい匂いがただよい、みんな協力して楽しそうに作業していました。
片付けも、分担してどんどん進めて、頑張りました。
6年生遠足
5月16日(金)6年生は小学校生活最後の遠足で、国立博物館と国会議事堂に行きました。
いつもより早い登校。まだ他の学年は誰も登校していない校舎に向かって、元気いっぱいに「行ってきま~す!!」
たくさんの先生方が見送りをしてくれました。
バスの中では楽しくバスレクです。なかなか難しいクイズもありました。
国立博物館では、協力し合いながら班行動です。
渋滞の影響で少し短くなてしまいましたが、楽しいお弁当タイムです。
国会議事堂。赤いじゅうたんの上を歩いたときには、「こんなにふわふわのじゅうたん初めて!」と。
映像でしか見たことのない場所を自分の目で見ることができ、たくさんの学びのあった充実した1日となりました。保護者のみなさん、早い集合に合わせて、お弁当の準備をありがとうございました。
3年校外学習
遅くなってしまいましたが、5月15日(木)に3年生は校外学習で市役所見学をしました。
歩きながら、座間市の土地の様子を観察しました。
市役所では、大凧、時計・・・などいろいろな説明をしていただきました。
たくさん歩いて、たくさん学んで、おなかをすかせて帰ってきました。給食がいつも以上においしかったでしょうね!
小中合同引き渡し訓練
5校時に、震度5弱の大規模地震が起きたという想定で、引き渡し訓練を行いました。
下校時に通学路の様子を確認できたでしょうか?
また、この機会にぜひ、災害時におけるご家族での集合場所をお子さんと確認していただきたいと思います。よろしくお願いします。
保護者のみなさん、代理人のみなさん、本日はお忙しい中、訓練にご協力いただきましてありがとうございました。
最近の出来事
児童朝会
1学期の生活目標「あいさつをしよう」を5・6年生が動画作成し、全校のみんなに発表しました。
「朝は大きな声で元気いっぱい言おう♫おはよう、おはよう♪」と歌に合わせて踊りながら、あいさつの大切さを楽しく伝えてくれました。
「あいさつっていいなあ!」と心がうきうきしてくるような動画です。このことをきっかけに、さらに気持ちの良いあいさつがあふれていきますように!
今日の出来事
5年生の草取り
暑いくらいの今日の1校時、5年生が草取りを行いました。5年生の集中したパワーで、あちこちに抜いた草の山ができました。
大粒の汗を流している子、ほっぺが赤くなっている子もいました。
1年生の様子
ひらがなの「る」を学習をしていると、下の丸くする部分を「お魚がいる!」「卵がのっかっている!」と気づいたことについて、次々言葉が飛び交っていました。
アサガオの種をまきました。水やりも一生懸命です。
6年生の学級日誌の素敵なコメントを紹介します。
「登校班の1年生が歩くのが最初のときより早くなっていて、『もうこんなに早く歩けるようになったのか』と、成長の速さにおどろきました。」
「・・・1年生が前よりも掃除のやり方が分かっていて1年生は覚えるのが速いなと思い、すごいなと思いました。」
1年生も、それをやさしく見守る6年生も頑張っています!
6年生国会の学習
6年生は、今週の金曜日に遠足です。遠足で訪れる「国会議事堂」について学習していました。議場が電子黒板に写されると、「おー!」と。自分の目で見れるのが楽しみですね。
地区別安全指導
今年度、第1回目の地区別安全指導を行いました。登校・下校の安全確保や防犯意識を高めることが目的です。
班長が1年生を迎えに行き、地区別の教室に集まります。班長さんの1年生へのやさしさが見えました。
地区別の教室では・・・4月から、1年生を気遣いながら頑張ってくれている班長さん・副班長さんを紹介しました。
そして、並び方や挨拶、不審者への対処の仕方などについて話し合いました。登校班の約束(はひふへほ)も確認しました。
挨拶ができているという班が多かったのはうれしいことです。でも、一列に並んで歩くことには課題がありました。みんなの安全のために、明日から今日の話し合いを生かしてほしいです。
校庭での集合場所に集まってから、登校班で下校しました。
地区委員のみなさん、ありがとうございました。
最近の出来事
草取り
今月は、2・4・6年生の草取り月間です。今週は、3年生が中庭の花壇の草取りをしました。
暖かくなって雑草がどんどん伸びている花壇が・・・3年生みんなのパワーで見事にきれいになりました!
学校探険
1年生と2年生が学校探険を行いました。いろいろな教室を探しながら、その教室に掲示してあるひらがなを見つけて、プリントに書いていきます。「あと、3文字だ!」などと言いながら、学校内を巡りました。
1年生は、手をつないで案内してもらってうれしそうです!2年生は、「ここは、~室だよ!」「~があるよ!」「~のときに使うんだよ!」とやさしく教えていました。
調理実習
5年生は、初めての調理実習で「お茶の入れ方」を実習しました。茶たくに湯のみをのせて、お茶をいれて・・・
お茶を一口飲むと、「超~うまい!」「うまっ!」と満面の笑みです。「みんなで飲むとおいしいな~!」と幸せな時間を過ごしました。
学校探険で通りかかった1年生に手を振り、「5年生になったら、お茶を飲めるよ~!」とやさしい一声。廊下まで声は届いていなかったと思いますが、その気持ちが素敵でした。
こいのぼり
1年生は、学年全員で集まって「こいのぼり集会」を行いました。歌を歌ったり、紙芝居を聞いたりして、楽しい時間を過ごしました。
1年生の廊下には、うろこに1人1人の顔が描かれたこいのぼりが泳いでいます!
4連休、ゆっくりと体を休めたり、楽しんだりしてくださいね。7日に会えるのを楽しみにしています。
今日の出来事
5月に入り、GWも間近です。図書室には、本の紹介と共にこいのぼりが季節を感じさせてくれています。
3年生は、初めての習字に真剣です。筆の使い方の学習で、線を描いていました。
5年生は、理科で雲のでき方を学習していました。装置を使って雲を作る実験では、「えっ、ここで!?雲を作るの?」と興味津々です。
2年生の教室では、図工でうちわ作りをしていました。色とりどりの紙を貼って、とてもきれいなうちわができています。
1年生校外活動
1年生は校外活動で芹沢公園に行きました。
芝生の広場では、伸び伸びと遊びました。鬼ごっこをして走り回ったり、ボールを使って遊んだり、虫を見つけたり(テントウ虫やダンゴ虫をつかまえていましたね)、大繩をしたり・・・
遊具の広場でも、思い思いの遊びを楽しみました。長いすべり台は大人気で、何度も何度も坂を上がりました。遊具よりも大繩にはまったメンバーもいました。ブランコ、虫探し、お姫さんごっこ、神様ごっこ・・・いろいろな遊びを楽しんみました!
たくさん遊んだ後の給食は、とてもおいしかったでしょうね!
今日の出来事
1年生初めての給食
待ちに待った給食が始まりました。今日のメニューは・・・
教室をのぞくと、「今まで食べた中で1番おいしい!!」「超~おいしい!!」とうれしそうな声が聞こえました。
おかわりもしました。おかわりじゃんけんも初体験です。負けてしまった人は、また挑戦してね!
準備、片づけも頑張りました。手洗い場は歯みがきのため行列です。
給食を終えた6年生が手伝いに来てくれました。頼りになる6年生です。ありがとう!!
お手伝い隊の6年生も一緒に「ごちそうさまでした!」
授業参観・懇談会
4年生と6年生の授業参観と懇談会がありました。今日もたくさんの保護者の方々にご参観いただきました。ありがとうございました。
今日の出来事
朝の読み聞かせ
読み聞かせボランティアさんによる朝の読み聞かせが始まりました。今日は、1年生と4年生です。
『ふしぎなナイフ』を読んでいただいた1年生は、「えっ、われる!?」「とける!?」と1ページごとに声をあげながら絵本の世界に入り込んでいました。
ボランティアさんは「子どもたちから元気をもらいました!」と言ってくださいました。本に親しむ楽しい時間をありがとうございます。
給食の練習
1年生は、明日から始まる給食の準備と片付けの練習をしました。1校時には、栄養士の先生のお話を聞きました。
担任が給食の練習の話をしていると、「ごちそうさまでしたの練習もね!」とかわいい声。
3・4校時は、実際に白衣を着たり、並んで食器などを配膳室に取りにいったり、配膳したり(食缶には、おかずの代わりに水が入っています)と一通りの流れをやってみました。
明日の給食が楽しみですね!
授業参観・懇談会
3年生と5年生の授業参観と懇談会を行いました。たくさんの保護者のみなさんにご参加いただき、ありがとうございました。
1年生を迎える会
今日の1校時に「1年生を迎える会」を体育館で行いました。
1年生は、5年生のお兄さんお姉さんと手をつないで入場です!かわいい姿に気持ちがほっこりしました。
3年生からお迎えの言葉がありました。「給食がおいしいよ。」「わからないことがあったら聞いてね。」 と元気に言葉をかけてくれました。
そして、みんなの大好きな「かめっち」の登場です!「どこかな?」「あっちだ!」と会場が湧きました。
6年生からはお祝いの演奏で「ルパン三世」を披露してくれました。さすがは最高学年!すばらしい演奏でした。
児童会本部さんからは、〇✕クイズです。「東原小学校の校庭は座間市の小学校で1番広い、〇か✕か?」1年生は正解すると大喜びです。
2年生からは、アサガオの種のプレゼントです。1年生のときに一生懸命育てた種です。
6年生の演奏で校歌を歌いました。
1年生は、しっかりとお礼の言葉を言うことができました。
4年生が持ってくれた花のアーチをくぐって、1年生が退場です。
1年生をお迎えして全校児童が集まり、心温まる会になりました!!
日々の出来事
1年生校庭デビュー
先週の体育の時間に遊具の使い方を勉強した1年生は、今日の中休み から校庭での遊び開始です。
校庭には、たくさんの黄色い帽子が!
ブランコでは、しっかり並んで待っています。
休み時間終了を告げるチャイムが鳴ると、遊びたい気持ちを切り替えて、教室へと戻っていきました。「もう終わりかあ!」「早いなあ!」とつぶやきが聞こえました。
やさしい6年生
6年生の学級通信に素敵なコメントがありました。
「今日は1年生にとっては学校は4日目で、まだまだなれるのは大変だと思うので、きん張をほぐすために話しかけると、うなずいて答えてくれてうれしかったです。」
6年生の思いやりあふれた言動もとてもうれしく思います。
PTA広報さんおめでとうございます!!
ご報告が大変遅くなってしまいました。
昨年度、PTA広報さんが、座間市PTA連絡協議会での優秀賞受賞に加えて、神奈川県PTA協議会でも優秀賞を、日本PTA全国協議会で奨励賞を受賞されました。本当におめでとうございます!!
新しい視点で内容を考え、取材を重ねて発行していただいています。東原小学校のいろいろなことを保護者のみなさんに届けたい!という気持ちのこもった広報誌をありがとうございます!
日々の出来事
初めての外国語活動
3年生にとって、初めての外国語活動です。
挨拶の仕方を学習していました。大切なこと①スマイル②アイコンタクト③ジェスチャー④声の大きさ!を意識して、ペアの友だちと楽しく挨拶し合っていました。
6年生の教室
今年度の6年生は全員で103名と学校で1番人数の多い学年です。体も大きい6年生は、教室がパンパンです。みんな集中して頑張っています!
人数が多い6年生は、算数の時間には少人数指導を行っています。クラスの半数での授業で、細やかに指導しています。
あさかぜ・こだま級では
4クラスの全員が集まって、朝の挨拶や朝の準備などについて学習していました。1年生もだんだんと慣れていけるといいなあと思います。
避難訓練
2校時には、地震を想定した避難訓練を行いました。しゃべらず落ち着いて避難することができました!そして、静かに待ち、しっかりと話を聞くことができました!
暖かい日、校庭では・・・
鉄棒やハードルに取り組む子どもたちの姿が。
1年生は、遊具の使い方を学習して、思い思いの遊具で楽しく遊びました。
月曜日に会えるのを楽しみにしています!
日々の出来事
給食おいしくいただいています!
1年生の教室では・・・
「どんどんかくのはたのしいな」とクレヨンでのびのびと絵を描いていました。「これはさくらんぼだよ!」「かめっちを描いたよ!」などの声。楽しそうです!
算数ブロックも使いました。しっかりお片付けもできました。
絵を描き終わると、折り紙で好きなものを作りました。2色でできたきれいな棒、ひまわり・・・「(友達に)教えてもらったよ!」「ここは小物入れになっているんだよ!」と出来上がった作品にうれしそうです!
給食スタート!
今日から給食が始まりました。メニューは、セサミあげパン、牛乳、どさんこじる、バナナです。
校庭には、運動を楽しむ子どもたち、熱心に絵を描く子どもたちの姿が!
新しい環境での学校生活は、緊張もあり、疲れたかと思います。週末ゆっくりと過ごして、また来週元気に登校してほしいです。会えるのを楽しみにしています!
日々の出来事
桜の景色
休憩時間に背伸びをして廊下の窓から桜を眺める子。「桜がすごーくきれいなんだよ!」と声をかけてくれました。
入学式
式場の様子です。
新学期の様子
教室をのぞいてみると・・・係決め、自己紹介、1学期の目標決め、学年集会などいろいろな学習をしています。
1年生は、トイレの使い方、靴入れの使い方など学校生活をスタートするにあたっての学習をしています。今日は、学校探険もしました。
第53回入学式
4月8日(火)84名の新1年生が入学しました!!
開式前に、「幸せなら手をたたこう」の音楽が流れると、手拍子をしたり、足踏みをしたり、肩をたたいたり・・・とてもかわいい姿に大人たちは思わず笑顔になりました。話をきくときには、しっかりと聞くことができて、これからが楽しみです。
今日は、初めて登校班で登校しました。班長さんが1年生を気遣いながら歩く姿に、心温まりました。
令和7年度がスタート!!
着任式・始業式
うきうきした気持ちが伝わってくるような子どもたちの様子から、新しい学年、新しい学級、新しい担任の先生への期待や希望の気持ちを感じました。
今年度も、子どもたちの成長のために、職員一丸となって取り組んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
入学式の準備
新6年生のみなさんが大活躍!とても意欲的な働きぶりで入学式の準備を頑張ってくれました。かわいい1年生との出会いが楽しみですね。
新入生のみなさんと入学式で会えることを楽しみにしています。