2025年6月の記事一覧
水泳の時間
先週火曜日から水泳指導が始まっています。回数は少ないですが、とても気持ちよさそうです。
「もっと入りたいな!」「楽しかったけど、疲れた~。」とプールから上がってきました。
最近の出来事
もうすぐ七夕!
「はやくはしれるようになりたいです」「あいどるになりたいです」「だんすがじょうずになりたいです」・・・1年生の願いごとです。
2年生町たんけん
暑い日でしたが、2年生はさがみ野駅方面に町たんけんに出かけました。
野菜たち
「野菜をとりに行ってきま~す!」休み時間に出会うと、袋を下げて野菜の収穫に行く2年生。せっせと水やりを頑張っていて、野菜はどんどん育っています。
あさがお
1年年生は、アサガオの間引きをして支柱を立てました。「雑草が生えてたら抜いてね。」と先生が声をかけると、「どれが雑草?」「雑草は1個もない。」などと口々に言っていました。
児童朝会
図書委員会さんの動画による発表がありました。18日から今日までは「読書週間」でした。本をたくさん読むよう呼びかけ、夏の課題図書の紹介をしてくれました。
スクールコンサート
座間市演奏家連盟の方々による「スクールコンサート」!演奏家のみなさんと一体感があり、とても素敵な時間を過ごすことができました。
低学年の部も高学年の部も、「くるみ割り人形」のお話音楽劇から始まりました。お話にも演奏にも、引き込まれていました。
低学年の部では、「にじ」「Bring-Bang-Bang-Bon」「さんぽ」の演奏がありました。
「にじ」では、振りつきでかわいらしく歌う1年生の姿がありました。
「Bring-Bang-Bang-Bon」では、何のアニメの主題歌か?などの問いかけに元気いっぱいの声が返っていました。自然と手拍子が起こり、ノリノリでとても楽しそうでした。
「さんぽ」は、リトミックで振りをつけて歌いました。体も心も元気いっぱい動かしていました。
高学年の部では、「カントリーロード」「ライラック」「音楽の贈り物」の演奏です。
リクエスト曲の「カントリーロード」は、歌声にも魅了されました。
人気曲の「ライラック」は、2人の連弾のあまりの素晴らしさに、くいいるように演奏家とピアノを見つめる子どもたちでした。
「音楽の贈り物」は、4年生は歌、5年生は鍵盤ハーモニカ、6年生はリコーダーを一生懸命練習してきました。「とても上手!」とほめていただき、演奏家のみなさん、4~6年生のみんなで合わせました。気持ちよく、歌と楽器の音色が響きました。
最後に元気いっぱいに「校歌」を歌いました。「元気な声が体育館に響き渡って、うれしくなりました!涙が出そうでした。」と演奏家の方がお話してくださいました。本当にありがとうございました!
2年生とうもろこしの皮むき
学校給食に野菜を納品していただいている加藤農園さんが来てくださいました。2年生は、農家さんのお話を直接聞くことができました。お忙しい中、ありがとうございます!
そして、その日の給食のとうもろこし!2年生は一生懸命皮むきをしてくれました。
座間産のとうもろこし!自分たちで皮むき!味は最高でしたね。
最近の出来事
4年生交通安全教室
6月13日(金)たくさんの交通指導員さん、警察や市の方々にご来校いただき、4年生は自転車の乗り方について学習しました。
実際に自転車に乗り、乗り始めや信号・交差点・踏切などの場面での注意点などについて、丁寧に教えていただきました。
ゴールまで着いた子どもたちの中からは、「今日帰ったら乗ってみようかなあ!」という声が聞こえました。
また、交通安全に関わる問題に答えながら大事なことを学びました。
そして、1人1人トラックの座席に乗って、視界を確認しました。死角があることを自分の目で確かめることができました。
この日の学びを生かし、事故がないように!と願うばかりです。ご指導いただいたみなさん、ありがとうございました。
1年生保護者学校見学会
PTA本部さん主催の1年生の保護者学校見学会がありました。この企画は、昨年度に続いて2回目です。
幼稚園・保育園時代と違って、学校でのよく様子がわからないという気持ちを抱えていらっしゃる1年生の保護者の方々にとって、とても貴重な場の設定をしていただいています。
栄養士、養護教諭、スクールカウンセラー、学校図書館司書の話を直接聞き、質問も飛び交っていました。
地域の見守りのオレンジ色のベストの方々、コミスク応援隊の話題もありました。応援隊の支援の様子の写真にも関心を持っていただきました。その後、校内の案内がありました。
PTA本部が顔の見える形となり、人と人とがつながる大切な場となりました。本部のみなさん、ありがとうございました。