2024年度_東原小学校の子どもたち
PTA主催「梅雨イベント」
6月26日(月)から30日(金)までの中休みと昼休みに、PTA本部さんが〝夏休みまでカウントダウン!「かめっちとだいぼうけん」”というイベントを行ってくれています。チェックポイントを回り、ゴールの場所を目指すものです。チェックポイントには、「みんなだいすき、東原小学校のキャラクターの名前は?」や「〇〇先生が好きなおやつはなんでしょう?」などの問題があります。問題に答えていくと、ゴールの場所がわかるようになっています。楽しそうに参加する子どもたち、お兄さん・お姉さんに教えてもらいながら回る子どもたちの姿が見られました。
PTA本部さん、楽しい企画をありがとうございます。
4年生交通安全教室
6月23日(金)4年生が自転車の乗り方や交通ルールなどについて学習しました。警察の方やたくさんの交通指導員さんに来ていただきました。
自転車に乗る前は「ぶたはしゃべる」の点検が大事とのお話がありました。(ぶ・・・ブレーキ た・・・タイヤ は・・・反射板 しゃ・・・車体 べる・・・ベル)
交通指導員さんに見守られる中、実際に自転車に乗ってみました。
交通安全についてのお話を聞きました。
トラックに乗って、視界を確かめました。トラックの運転席からは見えていないところが多いことがよくわかりました。
今日勉強したことを忘れすに自転車に乗っていきたいですね。
自転車のご協力をいただいたご家庭のみなさん、ありがとうございました。
2年生とうもろこしの皮むき
6月21日(水)農家の加藤さんが今日の給食のとうもろこしを届けてくれました。2年生は、とうもろこしの皮むきの体験をしました。
栄養士の桐生先生のお話を聞き、とうもろこしのなっている実物を見せてもらいました。
いよいよ皮むき体験です。「むいてもむいても出てこないよ。」と一皮ずつ一生懸命むいていったり、出てきた黄色いとうもろこしを手に「かわいい!!」と見せたり、体験のうれしさに少し興奮気味でした。
加藤さんへの質問タイムには、たくさんの手が挙がりました。植えてから100日くらいでとうもろこしができると聞き、「えーっ!」と驚きの声が出ていました。貴重な体験ができました。
給食のとうもろこしは、甘みがあってとてもおいしかったです。農家の加藤さん、調理員さん、一生懸命皮むきしてくれた2年生のおかげで、おいしくいただきました。給食には、たくさんの人の手と思いがかけられていると改めて実感しました。
1・2年生校外学習
6月22日(月)1・2年生が芹沢公園に校外学習に出かけました。雨天のため、延期・延期・・・となっていたので、ようやく行くことができて、うれしさいっぱいです。1年1組と2年1組、1年2組と2年2組、1年3組と2年3組がペアとなって活動しました。
遊具で思い切り遊びました。長いローラーすべり台が大人気でした。しろつめくさで花束を作る姿もありました。
広い芝生広場では、鬼ごっこや大繩を楽しみました。
こちらの遊び場では、ロープがゆらゆら揺れる中、元気いっぱい、笑顔いっぱいでした。
1・2年生の交流もでき、身体を動かして思い切り遊び、楽しい時間でした。
5年生家庭科
6月16日(金)5年生は家庭科の授業で玉どめ、玉むすびに挑戦です。コミニティ・スクールの応援隊のみなさんにお手伝いいただきました。
糸が針から抜けてしまったり、なかなか玉ができなかったり、玉が小さかったり・・・苦労していましたが、あきらめずに挑戦している姿がありました。応援隊の方のアドバイスで玉ができたときには、「できた!」と玉を見つめてにっこりしていました。
先生1人では手が足りないところを応援隊の皆さんに支援していただき、ありがとうございました。