日誌(随時更新)

2024年12月の記事一覧

2学期終業式

 いよいよ2学期終業式の日を迎えました。感染症防止のために、急遽P'sラボからのオンラインで行いました。終業式の後には、表彰も行いました。児童会本部役員さんもしっかりと役割を果たしてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 各教室では、冬休みの話をしたり、お楽しみ会をしたり、あゆみを渡したり。下校のときには、晴れやかな表情で、「さようなら。」の他に、「良いお年を!」「メリークリスマス!」の声も聞こえてきました。

 始業式の日に、また子どもたちに会えるのを楽しみにしています。保護者のみなさん、地域のみなさん、今年も本校の教育活動に様々な面でご協力いただきまして、本当にありがとうございました!!

大掃除

 明日はいよいよ終業式。今日は大掃除です。いつもは手が届かないところまで、一生懸命掃除していました。

 

 靴箱を掃除して真っ黒になったぞうきんを得意げに見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日の出来事

お楽しみ会

 今日は、あちこちのクラスでクラスレクを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

2学期最後の給食

 2学期最後の給食はクリスマスメニューです。今日もとてもおいしくいただきました。デザートもついて、うれしかったですね。おかわりじゃんけんも、盛り上がっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 調理員さんも笑顔。2学期も、おいしい給食をありがとうございました!!

今日の出来事

書き初めの練習

 6年生が体育館で書き初めの練習です。声も物音も何一つない様子。とても集中して取り組んでいました。

 

英語で買い物

 ALTの先生が店員役になって、英語で買い物をしていました。スラスラと英語での受け答えができていて感心しました。

 

オリジナル献立

 今日の給食は、6年1組が考えた献立です。栄養バランスもよく考えられていて彩もよく、とてもおいしいメニューでした。

今日の出来事

あさかぜ・こだま級が栗原小と交流

 栗原小学校の支援級のみなさんが東原小に来校してくれて、交流の時間を持ちました。

 体育館では、自己紹介をしながら、互いにシールを渡し合って、自分のクリスマスツリーのカードにシールの飾りをつけていきました。フリーになっている友だちを見つけながら、「自己紹介しよう!」などと声をかけ合って活動していました。

 

 

 

 

 

 

 まるばつゲームもしました。東原小の担当者が上手にクイズを読み上げて進行していました。その後、校庭でもカードを見つけていく活動を楽しみました。

  

 

 校庭では、縄跳び、鉄棒、ドッジボールと体育の時間。太陽を浴びて楽しそうに体を動かしていました。

先生方による読み聞かせ

 今日の朝読書の時間は、担任以外の先生方による読み聞かせの時間です。

 

 子どもたちは、真剣だったり、驚きの声があがったり、終わると同時に拍手が起こったり。年に数回の読み聞かせを子どもたちも、先生たちも楽しんでいます。

今日の出来事

 6年生が理科の実験を行いながら、クロームブックで実験について考えをまとめていました。手動で電気をつくり豆電球の明かりを灯していました。

    

 

 2年生は、クリスマスの飾りを作っていました。紐を結ぶのに苦労・・・教え合っていました!そして、みんなが出来上がった飾りを見せてくれました。

 

 

 

 

 

 

 どの学年も書き初めの練習を頑張っています。4年生は「美しい空」。必死にお片付け中です。

今日の出来事

  もうすぐクリスマス。校内は、学期末のまとめの時期です。

 2年生が熱心に図工の作品作り(窓を開けると・・・)をしていました。いろいろな形の窓がいっぱい。

 1年生の体育では、跳び箱やマットの片づけを協力しながら行っていました。片付けも楽しそうです。

 校庭では、5年生の体育。朝は寒かったけれど、太陽を浴びながら元気にボールを使って活動していました。

アーン小学校との交流

 12月5日キャンプ内にあるアーン小学校の5年生が来校し、本校の5年生と6年生が交流しました。

 5年生は、待っている間もうきうき感が伝わってきました。

 アーン小の子どもたちが体育館に入って来ると、フループの番号のカードを掲げて迎えました。

 

 

 

 

 

 

初めに、ダンスを披露して歓迎しました。そして、「ジャンボリーミッキー」と「ジンギスカン」を一緒に踊りました。みんな楽しそうでした。

 

 

 

 

 

 

 次は、グループごとに自己紹介の時間。外国語の授業の時間はノリノリの5年生ですが、実際に外国の友だちと向き合うと少し緊張気味です。

 

 

 

 

 

 

 

 それでも、一生懸命英語を使って交流しました。やっと緊張が解けたときには終わりの時間となりました。1月のアーン小訪問のときには、「もっと話したい!」との気持ちが出てきたようです。

 6年生は、この経験が2回目です。各グループで対面するときにも、進んで声をかけていました。経験の大きさを感じました。

 グループで自己紹介をした後は、クイズを解きながら校内を回りました。「図工室は英語で何というでしょう?」というように、両者での協力が必要なクイズです。アーン小の子どもたちがスペルを教えたり、用紙に書いたり。東原小の子どもたちは、例えば「図工室」がどんな教室かを必死に説明したり。

 楽しい時間はあっという間です。みんなで花道をつくって、アーン小学校のみなさんを見送りました。とても貴重な体験ができた時間でした。

最近の出来事

給食委員会の呼びかけ

 「朝ごはんと野菜について」取り組んでいる給食委員会さんが、各クラスで朝ごはんの呼びかけをしてくれました。

 同じクイズを繰り返し各クラスでやってくれているため、子どもたちの正解率がすばらしかったです。朝ごはんは「目覚まし時計」、野菜は1日に「350g」以上です。

 

 

 

 

 

 

 

二十日大根収穫

 2年生が育てていた二十日大根が収穫できました。二十日大根を机に並べて、一生懸命観察カードを仕上げていました。二十日大根の絵も上手に描けていました。