2024年度_東原小学校の子どもたち
おもちゃランドの準備・スイートポテト作り
おもちゃランドの準備
1年生が秋のものを使ったおもちゃ作りをしました。いろいろな形のどんぐり、どんぐりのぼうし、松ぼっくり、オナモミ。自分のアイデアで、思い思いのおもちゃを熱中して作っていました。手作りおもちゃで遊ぶおもちゃランドが楽しみですね!!(学級閉鎖中の1年1組さんは、来週作るのを楽しみにしていてくださいね)
コミスク応援隊の皆さんにもお手伝いに来ていただきました。きりでドングリに穴を開けたり、ホットボンドでくっつけたりと大人がついていないと難しい作業があるので、たくさんの大人の手があるのは担任にとって、とても有難いです。そして、たくさん声をかけてくださって、子どもたちにとって嬉しい時間となりました。職業体験中の東中の生徒さんもたくさん手助けしてくれました。ありがとうございました。
スイートポテト作り
あさかぜ・こだま級は、自分たちが育てたさつまいもをスイートポテトにしました。さつまいもをつぶす作業は、真剣そのものでした。みんなで収穫したさつまいもをみんなで料理して食べるおいしさは格別ですね。
11月30日 今日の出来事
バリケードをつくり不審者対応避難訓練
不審者が校内に侵入した場合を想定して訓練を行いました。
不審者役の先生に出会い、通りかかった先生が対応中です。
他の先生もかけつけます。
教室ではバリケードを作り始めます。静かに上手に作っていました。
子どもたちは、扉のガラスから見えない角度のところにじっと隠れます。誰もいないかのように、しーんと潜むことができました。
その間、複数の先生が不審者に対応します。職員研修で学んだ「さすまた」の使い方を振り返りました。
最後に学校安全対策指導員の川原さんのお話を聞きました。
過去の池田小学校の事件から訓練に真剣に臨む大切さ、学校外で気をつけるべきことなど大事なことをお話いただきました。
職員にとっても身の引き締まる訓練となしました。
東中生徒の職業体験!
今日と明日の2日間、東中学校の6名の2年生が本校で職業体験をしています。1・2年生のクラスに入ってもらいました。帰るときには「最初は緊張していたけど、楽しかったです!」と話してくれました。昼休みは、校庭で1・2年生に囲まれていました。
11月29日 今日の出来事
笑顔いっぱいのブロック交流会!
あさかぜ・こだま級は、ひばりが丘小学校と旭小学校と3校でブロック交流会に参加しました。いろいろなゲームを他校の友だちとも楽しみました。にこにこ笑顔の楽しそうな姿に心が温まりました。話を聞くときには、しっかりと聞く態度もすばらしかったです。とても楽しい交流の時間となりました。
たくさん準備をしてくださったひばりが丘小学校の先生方、ありがとうございました。
花いっぱいになるのが楽しみ!
委員会活動の時間に、飼育栽培委員会さんが花壇に100個ものチューリップの球根とパンジーの苗を植えてくれました。今回も、コミスク応援隊の皆さんに支援していただきました。本当にありがとうございました。
担任シャッフル読み聞かせ
11月28日(火)朝学習は、「担任シャッフル読み聞かせ」でした。「楽しく 読み 深める子」の育成を目指して取り組んでいる校内研究の取り組みの一つで、担任以外の教員が読み聞かせをする時間です。担任以外の教員という新鮮さ、話を知らない担任にワークシートを使って要点や感想を伝えるおもしろさがあります。
11月21日には、研究発表会の振り返りを行い、各ブロックでの協議内容を全体で共有しました。
全校朝会・ネイチャーゲーム
【全校朝会】
11月21日(火)全校朝会がありました。12月の初めにキャンプを控えている5年生はオンラインでの参加で、1・2・3・4・6年生は体育館に集まりました。こんなに大勢で体育館に集まるのは本当に久しぶりですが、とても静かに待ち、しっかりと話を聞くことができました。すばらしい態度でした。姿勢体操、校長講話、表彰がありました。
姿勢体操は、保健委員会さんがステージに立ち、見本となってくれました。
【ネイチャーゲーム】
11月22日(水)1年生が校庭でネイチャーゲームを体験。4人の先生が来てくださって、自然に関するクイズや自然を体験するゲームを楽しみました。
「体は黒い」「足は2本」などのヒントから動物を当てるクイズで、真剣に考える子どもたち。答えがわかると、鼻を指します。
コウモリの獲物の捕まえ方を体験するゲームも盛り上がりました。
五感を使って、楽しく学ぶことができました!