2025年度_東原小学校の子どもたち
2年生とうもろこしの皮むき
学校給食に野菜を納品していただいている加藤農園さんが来てくださいました。2年生は、農家さんのお話を直接聞くことができました。お忙しい中、ありがとうございます!
そして、その日の給食のとうもろこし!2年生は一生懸命皮むきをしてくれました。
座間産のとうもろこし!自分たちで皮むき!味は最高でしたね。
最近の出来事
4年生交通安全教室
6月13日(金)たくさんの交通指導員さん、警察や市の方々にご来校いただき、4年生は自転車の乗り方について学習しました。
実際に自転車に乗り、乗り始めや信号・交差点・踏切などの場面での注意点などについて、丁寧に教えていただきました。
ゴールまで着いた子どもたちの中からは、「今日帰ったら乗ってみようかなあ!」という声が聞こえました。
また、交通安全に関わる問題に答えながら大事なことを学びました。
そして、1人1人トラックの座席に乗って、視界を確認しました。死角があることを自分の目で確かめることができました。
この日の学びを生かし、事故がないように!と願うばかりです。ご指導いただいたみなさん、ありがとうございました。
1年生保護者学校見学会
PTA本部さん主催の1年生の保護者学校見学会がありました。この企画は、昨年度に続いて2回目です。
幼稚園・保育園時代と違って、学校でのよく様子がわからないという気持ちを抱えていらっしゃる1年生の保護者の方々にとって、とても貴重な場の設定をしていただいています。
栄養士、養護教諭、スクールカウンセラー、学校図書館司書の話を直接聞き、質問も飛び交っていました。
地域の見守りのオレンジ色のベストの方々、コミスク応援隊の話題もありました。応援隊の支援の様子の写真にも関心を持っていただきました。その後、校内の案内がありました。
PTA本部が顔の見える形となり、人と人とがつながる大切な場となりました。本部のみなさん、ありがとうございました。
ゲーム集会
6月12日は楽しみにしていたゲーム集会でした。
6年生と集会委員さんは、みんなが楽しめるように!と話し合い、準備を重ねていました。工夫した数々のゲームはどれも魅力的で、全校のみんなが思い切り楽しむことができた2時間でした。
「今日はゲーム集会の話し合いが2時間ありました。意見が噛み合わなかったり、途中に集中力が切れたりして大変だったけど、大体完成して良かったなと思いました。」
「今日は、ゲーム集会のリハーサルがありました。思っていたより簡単ではなく、修正しなければいけない部分もあったので、しっかり直したいです。」
・・・と、見えないところでたくさん努力した結果の大成功のゲーム集会です。6年生のみなさん、ありがとう!この全力で頑張った経験を経て、またひとまわり成長できたと思います。
最近の出来事
4年生環境講座
4年生がクリーンセンターの方々に来ていただき、環境について学習しました。
グループごとにゲームをしながら環境について考えました。自分が引いたカードが「リメイク」「リペア」「リユース」のどれに当たるのか、理由と共に発表し合いました。
全体での共有の場では、「貝殻はリメイクです。穴を開けてひもを通すとアクセサリーになります。」「空き缶をリメイクします。貯金箱にすれば、お金もたまるしいいと思います。」などすばらしい意見が出されていました。
2台のゴミ収集車では、ペットボトルのゴミ入れ体験をさせていただきました。投げ入れたペットボトルの行方をしっかりと目で追っていました。
4年生合唱指導
4年生は2学期に行われる連合音楽会に向けて、外部講師の方に合唱指導をしていただきました。
リズムを合わせるために手拍子をしたりボックスを踏んだりと、身体全体を使って、合唱へとつなげてくださいました。
その後、素敵な歌声が響きました。これからが楽しみです!
ゲーム集会準備
今日は、雨天のため木曜日に延期となったゲーム集会。6年生は、みんなに楽しんでもらいたいという思いで準備を一生懸命頑張っています。木曜日をみんな楽しみにしていると思います!
最近の出来事
クラブ活動
6月4日(水)第1回目のクラブ活動がありました。役割や目標などを決めました。少しの時間、活動したクラブもありました。
図工クラブでは、くるくる回る凧を作っていました。
将棋・ゲームクラブでは、将棋やオセロなどに真剣です!
バドミントンクラブは、打ち合ってみました。
これからの活動が楽しみですね。
サツマイモの苗植え
2年生が学校の畑にサツマイモの苗を植えました。「おいしくな~れ!」の声がサツマイモに届いたかな?
コミスク応援隊のみなさんにお手伝いいただき、たくさん声をかけていただきました。ありがとうございました。
教育実習
5月12日から養護教諭の教育実習が行われています。
5日には、6年1組にて、「歯ぐきの健康を守ろう」という題材の保健指導の授業がありました。
手作り!の模型をデンタルフロスできれいにする体験活動もあり、子どもたちは模型の歯にはさまった汚れを必死に取り除きました。体験することで、たくさんのつぶやき、気づきがありました。
座間市の養護教諭として再会できる日が来るといいなあと心から思っています。